2010年11月30日の本ブログ記事 Google Apps の名称変更 にある様に、Google Appsには四種類有り、 中にも無料版を本ブログでは 無印 と称しています。 当然乍、無料版と有料版に機能の優劣の存ずるのは世の常でして、 これがインターネットに於ける兌換性を担保するものとして現在主流ともなっている手法です。
さてでは Google Appsに於いては何処にその優劣があるのでしょうか?
今回その一つとして取り上げるのが
Googleグループ
機能です。
Googleグループ、
とはオンライン上での情報共有を提供する Google社のサービスで、
メーリングリストに幾つかの便利な付加機能を持たせたものです。
組織に於いてもれなく構成メンバーと連絡を取るためのメーリングリストの便利さは謂う迄もないでしょう。
本ブログ運営者も公開メーリングリストのアーカイブ(蓄積情報)に助けられること屡です。
この Googleグループ機能が Google Appsに拠り設定したドメイン内で利用出来るとなれば
かなり便利なことは想像だに難くありませんが、此処に無料版と有料版の差異が設けられていました。
GoogleグループはGoogleアカウントに対し有効となる機能の一つですが、 此れがGoogle Apps内での呼称は ユーザーが管理するグループ サービス と見てほぼ間違いないかと思います。 (確証は現在ありませんので、ご指摘あれば宜しくお願いします。) この機能は現在、有料版系統にしか用意されていません。
無印を利用される方には残念な結果ですが、 グループの基本としての 同報メール は確り提供されています、 となればこれを利用した情報共有が無印でも可能となり、 実はそのことは Google社でも公式に説明 されています。 以下にその部分を引用して見ましょう。
ページ機能とファイル機能はなし: ユーザーが管理するグループ サービスには、無料バージョンの Google グループに含まれるページ機能とファイル機能はありません。代わりに、Google サイトを使用してウェブページの作成やファイルのホスティングを行うことができます。
グループとGoogleサイトの連携、これが最適解となります。 無印ご利用の方はこの手法で便利に情報共有が可能となるでしょう。
今や事業及び業務には必須のIT情報は、しかし巷に溢れ、
其れを活用する為には、どの様に取捨選択すれば良いかが喫緊の課題と言えます。
でもITの専門家じゃない貴方がそんなことに身を煩わすなんて馬鹿馬鹿しいことです。
この研究会で美味しいとこ取りしちゃいましょう!
本記事タイトルの
キュレーション
とは耳馴れない言葉、
これがインターネットの世界に意味を持つ言葉として普及しようとしています。
この言葉がウェブに取ってどの様な意味を持ち、
どの様な変化を齎す言葉なのでしょうか?
2010年は11月20日、本ブログの記事
平成22年度広域関東地域イノベーションパートナーシップ推進事業の一つでもある、
浜松商工会議所
第6回浜松ホームページコンテスト
の表彰式、及びパネルディスカッションに出掛けて来ました。
この式は本ブログの昨日の記事
本ブログ運営者も審査員として関わらせていただきましたが、
いずれ劣らぬ優秀なホームページが勢揃い、
運営者の顔も授賞式では見られることでしょう。
どうぞ、お楽しみにお出掛け下さい!
先日2010年12月06日の本ブログ記事
段々とiPadを使いこなして来る様になった貴方の
iPadの中には色々な情報が蓄積されて来てはいませんか?
中にはお仕事の関係などで余り他人に見られるのは好ましくないものも増えているかも知れませんね。
最初は気軽に人の手渡し、何を覗かれても困ることはなかったけど
今ではそうはいかない…
そうとなったらパスコードロックを設定しましょう。
これを設定しておけばiPadを開いた時にパスコード
(4桁の数字)
を求められ分からないと開けなくなります。