Gears VS Office Live Workspace

ZDNet Japanに2008年5月30日に掲載された Stephen Shankland氏のラテックス・インターナショナルによる翻訳記事は グーグル、「Gears」のワーキングプロトタイプを実演 にて Google Gears から Google を外し、プロジェクト名を Gears とする旨記述されており、 Google Gears なれば当ブログでも屡取り上げたのは一連の記事 にて、其のプロジェクトの重要と感じ取れば出来得る限り概要を掴もうと努めたものの、 多少の的外れは宜成る哉、上記記事より引用すれば
Googleが2007年に「Gears」を発表したとき、同社は1つの重要な機能をあまりに強調しすぎた。それは、ブラウザがインターネットに接続されていないときにもウェブアプリケーションが動作することである
と幾分強調し過ぎの感のあり其れのみではないと云う概念に見事に嵌められたのも、 真なる狙いの多少なりとも以前より確りした手応えを感じられるのが下記引用
インターネットの巨人たちがインターネットの基本的な構造をより活気ある方向に導こうとしていることを示している。
にて、諧謔をも幾らか含められるかに思われる下記Prince氏の発言は
「人々はブラウザが多少は壊れていることに気づいていると思う」とPrince氏は講演後のインタビューで述べた。「われわれの多くはそれを改善しようとしている」(Prince氏)
論理的のみにではなく、感覚的にもプロジェクトの方向を感じ取らせて貰える、 其れは基本的方針であると云えば、ブラウザこそ新しきOSならんと云う趣旨にも取られ兼ねませんが、 孰れにせよ最早ネットに於いては遅れを取ったことが鮮明となった 従来のIT業界の巨人 Microsoft にとって大いに脅威を含む方向であることは間違いなく、 対象の上記はインターネットの巨人だけとも限らぬのは ITproの2008年5月23日の記事 「コスト削減が狙いではない」、住友電工OpenOffice導入の真相 を見ても明らかな如く従来のコアコンピタンスであるプロプライエタリなビジネスモデルが 潮流より外れ、漸次傍流へと追い遣られている時代背景に起因すると思われ、 全面的なオープンソースへの切り替えではなく、現状を鑑みての緩やかな変化の結果の プロプライエタリとの併用である内容は却ってOSと並ぶ当社の片腕を捥がれる如き 危機的状況を表すかにも思えます。

大所帯と成り過ぎたMicrosoftの必死に舵をインターネットに向け切らんとする試みが 下記2記事 で紹介されるOfficeドキュメントのオンラインストレージサービス「Microsoft Office Live Workspace」にて、 其の使い勝手が フォトレポート:Office Live Workspace日本語ベータをちょっとだけ使ってみた に画面写真と共に報告されていますが、功を奏するか如何か、 今後の動向が Gears との関係も含め、興味深く感じられます。
投稿日:
カテゴリー: IT タグ:

Life is beautiful

以前当ブログのカテゴリー「 ブログパーツ 」の「 なかのひと」のアーティクルでご紹介した サイト「 Life is beautiful 」の運営者が実は世界に誇るカリスマプログラマー中島聡氏であり、 Wikipediaの記事にもなっている アルファブロガーであることを知り得たのが頃日であると云う事実は、 コンピュータ・ITでカテゴライズしている当ブログとしては赤面の至りです。
実はその筋では可也有名な方で、 経歴 を拝見すれば成程宜成る哉と首肯せざるを得ないのですが、 様々頁を繰れば、問題は経歴にあるのではなく、 矢張りブログの記事内容が充実しているからで、 その様な記事が積み重なる内、何時の間にやら、はてぶが重なる抔して、 現在のアルファブロガーとしての位置を確立するに至ったと云うのが実際で、 ブログを運営する者としては参考にすべき姿勢であると共に、 その記事内容の秀逸さは流石はアルファブロガー、 ネットを漂流していれば、孰れ辿り着く先の一つであるのは、 前回3月26日投稿記事「 なかのひと 」に関して図らずも「 「なかのひと」を使ったアクセス解析の結果を公表してみるテスト 」にトラックバックさせていただいたことにも、示唆されるかに感じています。

氏は2006年正月から2007年10月に掛けては上記以外にも並行してCNET Japan上で「 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル 」と云うブログを運営しておられ、現在は新規投稿は終了していますが、 過去記事にも私が先日 少考を著わしたGoogle Gears 抔についても「 Google Gearsは「サッカーをもっと面白くする」?! 」として意見を表明しておられ、一線級の技術者、オピニオンリーダーの卓見を、 個人的にも大変興味深く拝見させていただいています。

Life is beautiful における最近の記事では3月28日の「 このブログを統計解析してみた 」抔がアクセス解析に取り組む一人の私としては実に興味を惹かれる内容でした。
データの見せ方をロングテール化させる飄逸さ抔、拝見していてとても楽しく思います。

また丁度昨日は、三日に渡るエンジニア、アルファブロガー小飼弾氏、 IT・音楽ジャーナリスト津田大介氏との鼎談集「東方の三賢者が贈る、日本へのアドバイス」が前三篇、 出揃ったようですので、下へリンクを用意しておきます。 上記鼎談集では記事の興味深さは勿論、 氏の近影も掲載されており、 僅かの間、少しく抱いていたイメージも裏切られ、其れが又私には愉快でした。

Google Gears 少考

以前3月30日の記事 Google Gears でご紹介したIT企業のトップランナーはGoogleの新コンセプト、
Webアプリケーションをオフラインでも動作させる
について、 もしGoogle Gearsの目指す処が対マイクロソフトとして、 ブラウザをOSにアプリケーションをローカルで提供すると云うだけの目論見であったなら、 実に利用者に有益であるとは知り乍も、 何か少し喰い足らなさ、一抹の淋しさを感じざるを得ません。

近日話題のマイクロソフトによるYahoo!買収話は マイクロソフトがGoogleに脅威を感じての戦略であるのは衆目の一致する処にしても、 対するGoogleが態々同じ土俵に上がって相撲を取る必要も感じられず、 此処は、是非想像を越える世界の提示を期待したいと思います。
とは云ってもバージョンアップの度に料金の掛かるマイクロソフト方式のビジネスモデルよりは、 Googleにオフィス系アプリケーションでも活躍して欲しいと願うのは、 小人たる己の少し悲しい部分です。
投稿日:
カテゴリー: IT タグ:

Google Gears

去る二十日に浜松書肆にて購入は Google Gearsスタートガイド です。

Google Gearsについてはネットで屡目にしていたものの、 どうした拍子か、Google Docsとこんがらがって捉えてしまい、 Microsoft Officeに相当するものがGoogle Gearsで、 Microsoft Office Wordに相当するものがGoogle Gears Docs、 抔と、Google Docs内でSpreadsheetを常用しているにも関わらず、 自分は既にGoogle Gearsを利用しているのだと思い込んだのでした。

処が不図気が向いて書肆にて立ち読んでみれば然に非ず、 白石俊平氏の手になる当書籍冒頭を引用すれば、
Google Gears(以下、Gearsと略します)のコンセプトとは一体なんなのでしょう。 それは、「Webアプリケーションをオフラインでも動作させる」というものです。
という実に重要な示唆を含むものだったのです。

例えばこの記事をご覧の貴方がブロガーであれば、 ブログもWebアプリケーションですから無関係ではない筈です。
ネットワークの通じない鄙びた山奥の秘湯でブログを更新すれば、 自分のパソコンの中だけではブログに新記事が搭載されています。
此処で一度人里に降り立ちネットワークに繋がれば、 忽ちの内に貴方のパソコン内のデータとWebアプリケーション・サーバーとが同期を取って、 インターネットに公開されると云う寸法です。 またこの仕組みを実際に利用するにはAjaxによる実装が必須になるとのことですので ブログの提供元は可也大変な思いをされるかも知れませんが、 ユーザーである貴方は画面遷移を伴わない、 基本的にローカルデータの操作になる為応答時間が向上する抔、 使い勝手が良くなる許ですので、全く問題はないでしょう。

ただ想像力が貧困な私には例えそれが、 壮大なる宇宙ステーションであろうと、 忙しいエグゼクティブが利用する旅客機やプライベートジェットであろうと、 山奥の鄙びた秘湯であろうともですが、 どうしてもナローバンド対策や、 ネットワーク環境の欠如対策しか想起出来ず、 このコンセプトが普及すれば果たして、 どの様な展開があり、どの様な利益があり、 そして、どの様なサービスが創造され得るのか、思いも付かずして、 やはり此処はIT産業のトップランナーGoogleのことですので、 もっと何か途方も知れない計画の実現の為に、 当インフラが必要になったと云うことなのかも知れません。

そんな様々思い巡らせ乍、導入部のみ読んでみたのですが、 以降の実践を伴う章は、落ち着いて読む時間の取れない為に、当書籍も不本意乍先日のアーティクル Ruby on Railのバージョン でご紹介の 7日でマスターRuby on Railsで作るWebアプリケ―2.0対応 同様、積読になりそうな情勢が少し悲しかったりします。
投稿日:
カテゴリー: IT タグ: