浜松ITカンファレンス2010開催

浜松ITカンファレンス2010チラシ 浜松は此の不況の全国的に叫ばれる中にも特に、 従来製造業を中心として発展してきた街であることに拠り、 其の落ち込みは尋常なものではありません。
此れはハードウェア依存体質と云う地域性に拠って来た報いでありましょうが、 なれば今こそソフトウェア産業への転換を考える千載一遇の機会かとも思われます。
此の酷薄な状況に際し何時迄も下を向いているのではなくして、 打開する為には前向きに、積極的に立ち向かわんものと、 其の象徴とも足り得るイベントが一部有志により企画されました。

来たる2010年2月20日(土)開催のセミナーが主体のカンファレンスでお招きしたのは 孰れ高名たる三人の講師にて、 其の講義の要諦を一語で表せば
  • Ruby
  • 仮想化
  • HTML5
となりましょう、此の項目を耳にすればIT系の方ならば凡そ想起される方、 其の通りの方にて、であれば驚愕に値するのではないでしょうか。
此の方々が静岡の一地方都市に終結してセミナーを実施すると云うのは恐らく空前絶後のことです。
其の講師名、及び更なる詳細を要望される方は、 以下のリンク先を参照されたくあります。

此のイベントの成功の暁には唯に製造業のみならぬソフトウェア産業としての浜松と云う街に、 製造業に従事する多くのソフトウェア技術者が、 例え離職を余儀なくされたとしても所属機関に依存しない 新たな道を模索する道標になるかも知れず、また、 其れが更なる新たな浜松と云う街の形を展望させるのではないかと考えます。

以下に当該ニュースリリースを転載します。
投稿日:
カテゴリー: IT

はままつ南ブログ村参加

一昨日の2009年12月17日にはままつ南ブログ村に初めてお邪魔しました。 向宿の焙煎屋さん二階です。

其の時、Twitterにつぶやいたのが以下なう、

船越の通りは何十年経っても相変わらず込んでいて嫌だなぁ。川沿いにすればよかった。
つかもっち tsukamotch 静岡県浜松市
Thu Dec 17 05:24:24 +0000 2009

向宿と領家を勘違いしていた。
つかもっち tsukamotch 静岡県浜松市
Thu Dec 17 05:25:20 +0000 2009

浜松南ブロク村ポイントを求めて潜入中焙煎屋さん二階。時間が自由になる様になったので此れからは昼のブログ村って好いかも。
つかもっち tsukamotch 静岡県浜松市
Thu Dec 17 05:27:56 +0000 2009

で、Twitterで@t_nakanishiさんからこんなお返事をいただいて

@t_nakanishi 残念。
つかもっち tsukamotch 静岡県浜松市
Thu Dec 17 05:31:54 +0000 2009


とお返事…。

今回ご一緒した ありがとうございました。 とても楽しいブログ村でした。また伺いたいと思います。 お会いできたら宜しくお願いします。
投稿日:
カテゴリー: ブログ

フックを利用したGoogleAnalyticsコードの挿入

WordPressを利用するに於いては普及度の高いツールであることを背景に充実したデザインテンプレートが用意されており、其の取捨選択及び変更もブログ継続のモチベーション向上の因と考える。但し此れを実行するに当たっては本記事のターゲットブログに於いては今迄の運用上の経緯から問題が発生する。footer.phpファイルに直接書き込まれたGoogle Analyticsタグ適用についての非効率性が其れである。

テンプレート変更時の非効率作業のWordPress機能に依る解決
2009年9月2日の関連記事Google Analyticsの導入でGoogle Analytics指定のjavaスクリプトタグを挿入するにテンプレートのfooter.phpに直接書き込んだが、此の手法ではテンプレートの変更の度に同作業が必要になり非効率なこと此の上無い。当該問題を解決するにWordPressには有用な機能が用意されている。其れがフック機能であり、当記事では当該機能を利用して再びjavaスクリプトタグ及び2009年9月8日の関連記事Google Analytics 対応携帯PHPライブラリ GA4Kで挿入したGA4Kライブラリを実装する。此の作業を実施するに当たり現時点で数少ないバージョン2.8対応のWordPress解説書籍、PHPによるWordPressカスタマイズブック―2.8対応 テンプレートの改造からプラグインの作成までを参考にし、Chapter5は196頁のプラグイン Google Analytics(サンプルファイルgoogleanalytics.php)を利用した。

続きを読む
投稿日:
カテゴリー: ブログ

EeePC S101 SDメモリカードHDD設定

当施策実施への経緯
世にネットブックなる概念の普及するに従い購入へと至るが「EeePC S101+イーモバイルセット」にて其れより
  • EeePC S101 LZHアドオン導入
  • EeePC S101 RAMDISK容量拡張設定
  • EeePC S101 無線LAN設定
等と此の手にツールとして馴染ますべく実施した。其の際参考にした書籍がネットブックの指導書たるUMPCハンドブック―Windows XP SP3対応であり、今回第6章「システムを最適化する」の第2項目「メモリーカードをHDDとして認識させる」を参考に更に用達つツールへと改善を図る。此れによりアプリケーションのSDHCメモリカードへのインストール等が可能になる。猶、SDメモリカードは本体購入時に同時に入手したTranscend社のSDHC16MBメモリカードTS16GSDHC6を使用する。

MicroDriveドライバの入手
本記事目的達成の為には新たにドライバの導入が必要となり、其れが日立グローバルストレージテクノロジーズより提供されているMicroDrive用ドライバである。当該圧縮ファイルのダウンロードに当たり、当指導書の微に入り細を穿った内容は今回も正鵠を射て、XPeFiles.comでは当該URLの屡断線されるを懸念し代替URLEEEFiles.comが併記され、正しく指摘の通りにして後者に繋ぎ目的のドライバのダウンロードが可能となった。

続きを読む

Google Analytics サイト内検索設定

サイト内検索に用いられるキーワード採取の必要性
ターゲットサイトへリーチする閲覧者の用いた検索キーワードが得られるに因って、アクセス解析に於いては検索エンジンからのリクエストURL末尾に付随したクエリーとして齎されるreferer情報は重要なものと位置付けられる。此のキーワードは潜在顧客とも云える閲覧者の要求を解決し得るデータの元となり、ターゲットサイトを成功へと導く礎とも成り得る。粗総てと云い得るアクセス解析ツールがキーワードに関する豊富なレポートを提供する所以である。此の様に重要な検索行為に用いられたキーワードの採取はアクセス解析に取って必要欠くべからざるものである。扠キーワードの採取は検索エンジンよりのみ為されるのかと云えば然にあらず、此処に於いて検索エンジンよりターゲットサイトに辿り着いた後の検索行為の該当キーワードも採取の必要があることが判然たる。

続きを読む

GoogleAnalytics携帯PHPライブラリGA4K

Google Analytics 携帯非対応問題
クッキーに依る Google Analytics フィルタ設定に於いてクッキー保存の為の頁公開がフォルスポジティブに相当するとなれば、通常javascriptを扱わない携帯からのアクセスは Google Analytics のレポートに反映されず、フォルスネガティブとも云え、常々此の問題は当ツールにては語られること実に多きものの好ましい問題ではない。

続きを読む

クッキーに依るGoogle Analyticsフィルタ設定

アクセス解析に於けるノイズの除去 Google Analyticsの導入に於いて字義が如くアクセス解析ツールを本サイトにも利用することとした。此の際、アクセス解析に於いては除外されるべきアクセスが存在し、其の代表的なものが自己に依るアクセスである。なんとなれば、アクセス解析を実施しているドメインへの此のアクセスは、運用の為に介在するアクセスはノイズとしか成り得ないからである。因って当該機能を本サイトへも実装する。

続きを読む

Google Analyticsの導入

主なアクセス解析の手法
アクセス解析に於いてデータ収集の手法は主に以下の如く四分類される。
  1. サーバログ方式
  2. javascriptタグ方式
  3. Webビーコン方式
  4. パケットスニファ方式
夫々一長一短の有るに現今二番目に挙げたjavascriptタグ方式が主流となっているのは、費用対効果、技術動向抔様々な要因が絡み合った上で提供ベンダーがリソースを注ぎ込んだ結果、著しい発展を遂げた手法であることを受けている。

続きを読む

WordPress2.8を導入する

導入にあたっての事前準備
従来常に文字コードには悩まされることが多い為、以下をWordpress導入には必要欠くべからざるサービスを成るべくUTF-8で駆動出来る様にして各自導入した。
  • Webスペースの確保
  • Mysqlの導入
  • PHPの導入
  • phpMyAdminの導入

続きを読む
投稿日:
カテゴリー: ブログ

ブログ投稿時のリンク作成にお誂え向きプチツール

ブログアーティクルを記述する際、 参照先にリンクを張るは必須作業にて、 多い時には一アーティクル内に二桁を数えるも珍しいことではないかと思うに、 ブログ備え付けの機能では自由も利かず、 又其の機能は主にタグを直接打ち込む人間には実に使い辛く作られている為、 煩雑な作業を情け無くも繰り返すが状態となるに、 当ブログからは其れこそ屡参照させていただき、 当該記事のアドレスをコピーさせていただくことも屡たる 「ホームページを作る人のネタ帳」 に2009年4月20日の記事 瞬時に見ているURLのaタグを作成するJavaScript完結のブックマークレット 中に正しく誂えられたブックマークレットが公開されていました。