Adobe Flash Builder 4.5アーカイブ解凍中の問題の回避

ひょんなことから Adobe社の Flash Builder に興味を持ち、 体験版もあるとの話に試してみる気になりました。 体験版のダウンロードは Flash Builder 4.5 Premium Edition無償体験版ダウンロード から可能です。 然し何度ダウンロードしてもダブルクリックでインストールを開始し、 一つ目のダイアログが終了した処で

アーカイブを解凍中に問題が発生しました。 もう一度 <Adobe product> のダウンロードを試してみてください。
なる警告が出てインストール不能な状態に陥ってしまいます。

環境はASUS ネットブックEeePC S101 でOSは Windows XP SP3 、SSD空き容量もメモリ容量も問題無い様に思えます。 どうもダウンロードファイルが破損しているか、 其れに類する問題を抱えている様な気がします。 Flash Builder 4.5でAndroidアプリ開発~概要から作成手順の基本まで最速解説! と鳴り物入りで登場したばかりの バージョンの端境期である時期が悪かったと諦めるしか無いようですが、 物は試しと…

投稿日:
カテゴリー: 備忘録

ブラウザ毎に異なるダウンロードフォルダを統一する-Firefox編

インターネットからPDFファイルやインストールファイル、 エクセルやワードなどのドキュメントをダウンロードすることは度々あります。 ダウンロードする最も簡単な方法はブラウザのリンクをクリックすることですね。

インターネットを閲覧するにはブラウザを利用しますが、 ブラウザは数種類有り( ブラウザって何? 参照) それぞれダウンロードさせる先のフォルダが異なります。 例えば Google社の Chrome(クローム) では

C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥My Documents¥Downloads
が標準のダウンロード先となる様です。

ブラウザをある理由で数種類使い分ける必要が出て来た時、 このダウンロード先が異なると割りと不便を感じるものです。 これを統一するにはブラウザの設定を変更すれば可能です。

Firefox(ファイアーフォックス) での設定は上段のメニューを以下の様に辿ります。

  1. ツール
  2. オプション
  3. 一般
  4. ダウンロード
  5. 次のフォルダに保存する
Firefox(ファイアーフォックス)でのダウンロードフォルダ設定 この5番の項目の右にある参照ボタンをクリックして開くダイアログから 例えば上記の Chrome の標準のダウンロード先と同じに設定を変更すれば ダウンロードフォルダの統一が実現出来ます。

ブラウザに拠るjavascript実行環境の相違

ブログ上で javascript を実装するのは様々な制約がある上に、 記事毎に条件が異なったりとなかなか困難が多くて問題も出易いようです。 2011年4月24日の記事 他ブログ更新情報の自ブログへの表示 でブログのテンプレートに必要な外部 javascriptファイルを読み込ませる様に設定しました。 これは問題なく稼動し始めたのですが、 思わぬ処で問題が出た様です。

このブログはHamaZo(はまぞう)ブログシステムを利用しているのですが…

投稿日:
カテゴリー: javascript

お蔵出し其の二.Google Services for Websites

これは面白い、と思えども何となく記事にせず仕舞いの下書きに 日の目を見させてやろうという企画の でか過ぎるアマゾン倉庫 (2011年4月30日記事)に続く第二弾は、これも姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) に用意されていたもので、 キーとなる出典URLの日付は2008年11月13日と これまた二年半前程の情報の様でした。

そのリンクは Google、「カスタム検索エンジン」と「サイトサーチ」を日本語対応 にて飛ぶ鳥を落とす勢いの Google社の新サービスに反応してはみたものの、 もう一つ使用に踏み切れないでいての放置でした。

そこに紹介される二サービスは

Google Site Search:ロゴマーク で大雑把に言ってしまえば、利用サイトへ特化した Google社のコアコンピタンスである検索エンジンの 有料版と無料版の提供と言うことになるでしょうか。 有料版の Google Site Search は正式サービスですが、 無料版の Googleカスタム検索 当世らしく二年以上経てもβ版と言う処が面白い。 特化したと言うのは良く見る Googleフリー検索 より自サイトに合わせてカスタマイズが可能と言う意味ですね。

今回紹介の提供検索機能を含むサービスを上手く纏めてくれているサイトがありました。 ブログ ネット気流 の2011年2月25日の記事 Google提供のサイト設置用検索サービスを整理 がそれです。 上記以外にも

  1. AdSense for Search
  2. Custom Search Element
  3. Google Web Search
などが紹介されていますね。 様々な形で自社のコアコンピタンスたる検索エンジンを提供する Google社ですが、この一形態が Yahoo! Japan の検索機能だとすれば なかなか興味深いものと思います。

※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

Google謹製ブラウザChromeのブックマーク

Google謹製ブラウザChromeのロゴ新旧比較 インターネットを閲覧するソフトの総称、 ブラウザなるものの説明を試みたは本ブログ2010年11月20日の記事 ブラウザって何? でしたが、其処に書いたように幾種類かある内、 Windowsを購入すれば最初から付いて来るオマケブラウザの インターネットエクスプローラー ですと少々動きが緩慢になるのも事実、 となれば、別のものを試すのも一つの手として、 度々お付き合いのある方にお勧めするのが、 Googleが提供するブラウザ Chrome(クローム) です。

クロームが好い出来だと聞き込みインストールしたは好いものの、 さてでは使い慣れたインターネットエクスプローラーに有った お気に入り は何処にあるのでしょうか? クロームはシンプルなだけに最初は取っ付き難い面もあります。 クロームのお気に入りはブラウザ画面の上から二列目、 インターネットアドレスを入力表示する右端の 星型マーク が相当します。 これをクリックすることでお気に入り (クロームではブックマークとされています) に追加されるのです。 追加するときに追加先のフォルダを自由に選ぶことも出来ます。

では追加したブックマークにアクセスするにはどうしたらいいでしょうか? これにはクローム画面の最上列の右端にある +マーク をクリックします。 すると新しいタブ画面が開きます。 インターネットアドレス列の直ぐ下に登録したブックマーク及びフォルダが表示されます。

以上で追加も利用も出来る様になりました。 ではブックマークを編集したいときはどうしたらいいでしょう? これにはブックマークを登録する時にクリックした星型マークの右に位置する スパナマークをクリックします。 クリックして下に垂れ下がったメニューから ブックマークマネージャ を選択して下さい。 新しいタブ画面が開き、其処にはブックマークの編集画面が用意されています。

余談ですが最近クロームのマークが新しくなりましたね。 以前の立体感があってテカテカと艶の有ったものから 二次元的でマットな仕上がりになりました。 アップル社とは一線を画す為にキッチュなデザインの後者の方が Google社らしいと思いますが貴方は如何?

画像の下への回り込みを解除する方法-Twitter編

Twitterのつぶやきをブログ内に表示させることが 本ブログ2011年4月6日の記事 jQuery.ajaxメソッドでTwitterのつぶやきを取得する方法 で上手く行くことが分かり、 またユーザー情報を抽出して纏め表示させることも5月1日の記事 目的要素の直前に挿入するjQeryメソッドbefore() に書いたようにどうやら上手く行きました。

其処でプロフィール表示部分に纏めた情報は以下

  1. ユーザーアイコンのURL情報:user.profile_image_url
  2. ユーザー名:user.name
  3. ユーザープロフィール:user.description
の三つでしたが、今回これに更に Twitter API が与えてくれている
  1. ユーザーID:user.screen_name
  2. ユーザーのサイトURL情報:user.url
の二つを追加することにしました。 両者共にURL情報を有していますから該当ページへリンクを貼ることも出来ます。

処でこの時、表示情報が増えれば表示面積も必然的に増え、 溢れた文字情報はプロフィールアイコンの下へ回り込みます。 回り込みがデザイン的に旨くない影響を及ぼす場合を考慮した、 その対策として…

投稿日:
カテゴリー: CSS

本ブログ更新情報を姉妹ブログに表示する方法

姉妹ブログのレイアウトデザインを時代及び本ブログに準じるようにと施した改修を 姉妹ブログの全体幅の拡張 として2011年5月1日の本ブログ記事にしました。 その際のアフター画面が下の図ですが、ビフォーと題打つのが今回の記事の趣旨に沿うもの。

ホームページ作成浜松Tips:BEFORE
ホームページ作成浜松Tips:本ブログ更新情報表示前 この上の今回のビフォー画面となる改修は、 実はブログ画面の拡幅もこれが目的の半分、 本ブログの更新情報を姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) にも表示することだったのです。

機能を実装したアフター図では以下の様にハイライトで抜いた部分に更新情報が表示されるようになります。

ホームページ作成浜松Tips:AFTER
ホームページ作成浜松Tips:本ブログ更新情報表示後

これにてやっと本来の目的の ブログ村にて露見した姉妹ブログ間の連携性の悪さ が少しは解消されたように思います。

これを実行する方法については姉妹ブログの2011年4月24日の記事 他ブログ更新情報の自ブログへの表示 として纏めてあります。 今回の特徴としては Yahaoo! Pipes を利用するにあたって既に姉妹ブログの更新情報の JSONP化は済ませてあり、 そのクローンを作成してフィードURLを書き換えるだけの 極く簡便な処理で済んだ点にあります。

姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) は上級者ブロガー向けの内容を配信する様に位置付けており、 多少専門的な内容を含んでいますことはご了承下さい。

※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

オンラインマーケティングとHamazoブログに広く使われている言葉

オンラインマーケティングなどでは インターネット上に溢れるデータを採取収集して分析する必要があります。 特に現在データとして主流を占める文字データの処理は重要になります。

ホームページ作成浜松Tips2010年7月3日記事:Hamazo Top30ブログでよく使われている言葉 本ブログの2010年9月16日にある はまぞうTop30ブログでよく使われている言葉 と題すものはHamaZo(はまぞう)ブログの其れもトップ200ブログで 頻繁に使われている言葉 についてデータを抽出した上で考えてみた記事です。 その頻度を見てみれば今度は どれくらい広く使われている言葉 なのかが気になります。 実はこの意味では冒頭リンク先の前回記事では 通販 と言う言葉が30ブログの内、6ブログで使用されていることを特徴的として上げています。 今回は考察をその方面からの視点に移して見た訳ですね。

このデータに於ける詳細なレポートは姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips の2010年8月29日の記事 Hamazoトップブログに広く使われている言葉 に既に記載していますが、 此方、本ブログでは専門的な方面は先ずは抜きにして、 グラフを見てもらいましょう。 Hamazoトップ200ブログに広く使われている言葉の時系列表 Hamazoトップ200ブログに広く使われている言葉の時系列表

このデータを抽出したのが去年、2010年の汗の滝の様に零れる猛暑の頃、 まだ一年を経てはいませんが、そろそろ季節は巡り初夏に近づこうかと言う、 少し時期的には前取りしたかの感を抽出キーワードからは受けるのではないでしょうか? 去年に特徴的なのは ワールドカップ で、このキーワードが HamaZoのトップ200にランキングされる中でも多くのブログに使用されたことになります。

インターネットには人々の様々な希望や要望、不満や苦情、 また世の中の動向が詰まっています。 HamaZo(はまぞう)ブログに限ればそれは静岡県西部のパッケージと考えられますね。 それを上手く拾い出して自社業務に活用できれば大きな力になるでしょう。

Linux serviceコマンド

service コマンドの内容を確認してみました。 手元の環境 CentOs5.5 では /sbin/service にありました。 シェルスクリプトですので内容の確認は容易です。 スクリプトを表示してみたものが以下…

投稿日:
カテゴリー: 備忘録

姉妹ブログの全体幅の拡張

姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) は2008年春より運営を開始しておりますが、 其の時とはブログを閲覧する方の環境も変わって来ました。 大きな処ではパソコンの表示画面が大きくなりました。 今ではノートPCでもデスクトップ型に負けない解像度どころか、 iPad でさえ 1024px、狭い方でも 768px のサイズを有しており、 尚且つこれは 960px相当の表示を標準でします。 其処で姉妹ブログも幅を拡張することを始めとして 幾つかレイアウトデザインを修正することにしました。 それら変更は大凡、本ブログにサイズ、位置等準じるようにしました。

そのビフォー・アフター図を示します。 先ずはビフォー図、

ホームページ作成浜松Tips:BEFORE
ホームページ作成浜松Tips:レイアウトデザイン変更前 これを全体幅を50px広げ、 その広がった分を全て真ん中のブログ記事部分の表示に割り当てます。 このメインとなる改修の変更CSSコードは以下です。
#container{
  width: 900px; // <=850px
}
#content{
  width: 470px; // <=420px
}
.main{
  width: 450px; // <=400px
}
数字を書き換えるだけの至って簡素な変更ですね。

他にもサイドバーからは役に立たないアフィリエイトを一つ削除して、 以下はまぞうプラグイン

  1. ブログ内検索
  2. 最近の記事
  3. QRコード
  4. RSSリンク
を本ブログに準じる様にしています。 タイトル部分も元のHamaZo提供のデザインのテーマの藤の花をフィーチャーする必要もありませんので、 タイトルの表示を 30px 程繰り上げました。

その結果が以下のアフター図ですが、如何でしょうか?

ホームページ作成浜松Tips:AFTER
ホームページ作成浜松Tips:レイアウトデザイン変更後

ブログデザインの変更に於いて、 幅の変更は単に数字を足し算、引き算するだけの容易な部類に入りますので、 少々窮屈だなと感じれば実践してみるのも好いかも知れませんね。

※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。