本ブログでは javascriptライブラリ jQuery を他javascriptファイルから読み込ませていました。 これは単一のファイルに javascript 及び CSS ファイルを全てまとめて、 更新性を良くする為です。
その読み込むための javascript のソースは…
IT database for myself
本ブログでは javascriptライブラリ jQuery を他javascriptファイルから読み込ませていました。 これは単一のファイルに javascript 及び CSS ファイルを全てまとめて、 更新性を良くする為です。
その読み込むための javascript のソースは…
ブラウザ( ブラウザって何? 参照)から閲覧しているインターネットのWebサイト上よりファイルをダウンロードすると、 基本的にはそのブラウザ特有の保管場所に保存されるため、 煩わしさを取り除くため保管場所を統一しようと言う内容が、 2011年5月9日の本ブログ記事 ブラウザ毎に異なるダウンロードフォルダを統一する-Firefox編 でした。
前回取り上げたブラウザは Mozilla Foundation の開発する Firefox(ファイアフォックス) でしたが、今回は Google社開発の Chrome(クローム) を取り上げてみたいと思います。
Windows XPに於いてはクロームでは標準のダウンロードフォルダは
OSに因ってもダウンロードフォルダは異なって来ますが、 Chrome(クローム) での設定は以下の様にして可能です。 まずブラウザ画面の上部、アドレスバーの右側の スパナ型のアイコンをクリックするとプルダウンメニューが開くと思います。 上段のメニューを以下の様に辿ります。 該当する画面図も下に表示しておきます。
Twitter の使い方は人それぞれですから、
そのツイートは単なるつぶやきに過ぎないので、
そんなものの保存などは考えたこともない、という向きもあれば、
ぃやぃや、自分は備忘録としてのツイートも多いのだから
然るべき保存をしているという方もいらっしゃると思います。
保存方法にもまた様々あると思います。 類するインターネットサービスの利用もあるでしょうし、 自作プログラムによる保存法もあるでしょう。 中にも一番確実で簡便なのが Twitter APIにて提供されるXMLファイルの保存ではないでしょうか? この情報は2011年5月現在、以下URL…
ブログに於いてのプロフィールの重要さはブログ村で ダンディ和田 さんにより度々指摘される事項です。 またはまぞう(HamaZo)ブログには標準で オーナーメール としてブログ運営者へのメールの送信機能が付いています。 プロフィールとオーナーメールは標準では独立したブログの一機能として動作しますので、 通常はサイドバーに別々に表示されることになります。
ところで、本ブログ2010年10月12日の記事
オーナーメールの記事内への表示
ではサイドバーではなくブログの記事内へ
オーナーメールを表示するテクニックをご紹介しました。
またオーナーメールを複数配置するには
何やら訳の分からない呪文を幾つも記述する必要はにことを2010年10月27日の記事
オーナーメールの記事内への表示(簡易版)
に記しました。
上記二記事を応用すればブログの中に複数のオーナーメール機能を配置し、 その一つはプロフィールの中に表示することが可能になりますね。 この手法を実際に本ブログに適用してみました。 従って2011年5月現在本ブログ HamaZoランクチェック!Blog には、左サイドバーの最下段にオーナーメールの本体、 運営者にメッセージ が表示され、また右サイドバー二段目のプロフィールの最下部にも 同様にオーナーメール機能が表示されているのが見て取れると思います。
運営者へメッセージ の設定は ブログの設定 > サイドバー で行っています。 そしてプロフィールへの表示は ブログ環境設定 > ブログ作成者のプロフィール > プロフィール自己紹介 内に以下コードを貼り付けています。
このブログカスタマイズにより、 プロフィールを見て気になったらメール出来ると同時に、 ブログ記事を見ながら画面を下までスクロールした時にも すぐさまメールのボタンを発見出来る様になっています。 このことで閲覧者にはメール送信の為のボタン発見の苦労が減り、 便宜を図ることが出来ることになり、 連絡を取って貰う敷居が下がることになります。 この様な動線の複数配置はWebサイトの設計に於いて 利用者のユーザビリティを向上させるものとして重視されています。
公称値750Ω、σ=7Ωの電気抵抗である電気抵抗生産工程に於いて毎回 抽出されるn=4回の標本の平均を用いて3シグマ管理図によって品質管理が行われている。
今、機械の不調により平均値が750から755へシフトして公称値とずれた事態に於ける 第Ⅱ種の過誤確率βを調べたい。
ここに於いて母集合の平均がμ、標準偏差σの時、標本平均…
現在出先では主に
UQ WiMAX
を利用しており、漸次接続状況も改善されてきている様です。
この接続にはNEC製のモバイルルータ
Aterm WM3500R
を利用しているのですが、これはプロバイダー BIGLOBE との契約時に
キャンペーン特典として提供されたものでした。
この機種は登場から半年を経た今でも
連続利用可能時間が8時間と、トップクラスの性能を誇っています。
そこで契約先プロバイダーである BIGLOBE に連絡を取ってみました。 返信のメールは直ぐに届けられそれに拠ると契約プラン内容は 「BIGLOBE WiMAX」 Flat 年間パスポート(価格.com経由) であり、その特典詳細は以下でした。
サポートに拠れば 価格.com経由の契約には選べる特典としての モンスターハンター3rd、若しくはWM3500Rのクレードルのプレゼントは 含まれておらず、選べる特典の申込用紙についても発送はない そうです。 残念ですがまずまず納得です。 UQ WiMAX利用の直近まで利用していたイーモバイルに比較すれば 繋がりさえすれば速度は比較にならなく、また実に割安な契約プランな上、 特典も上記だけ受け取ることが出来ますから、 専用クレードルプレゼントは余りに虫の良い勘違いでしたね。
Windows XP には通常以下フォルダ
コマンドプロンプトから様々なオプションを伴った操作が可能だが、 ダブルクリックでGUIメニューからも操作が可能である。 コマンドプロンプトのオプションは
実に興味を惹かれはすれども何となく記事にせず仕舞いの下書きに 日の目を見させてやろうという企画の Google Services for Websites (2011年5月07日記事) に続く第三弾は、これも姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips に用意されていたもので、 大元となるサービスを提供してくれている 子飼弾 氏のブログ記事 Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI の日付を見れば 2009年3月26日とこれまた二年余り以前の情報ですが、 今でもサービスは提供されており、利用が可能です。
先ずは上の
eval
ボタンをクリックするだけでテキスト入力エリアの既述されたコードが
子飼弾氏管理のサーバーに送信されたその結果が下に表示されますのでお試し下さい。
実はこれ
PHP
と言うプログラム言語が動いているのです。
そしてそのテキストエリアの既述のコードを書き換えて送信すれば
プログラムが動いてしまいます!
通常プログラム言語を動かすには煩わしい前準備が必要ですが、 このサービスを利用すれば本記事の様に 簡単にブログ上でプログラムの練習が出来る様になりますね。 ブログから少しITの世界に足を踏み出してみたいという気持ちを持たれた方には 好適なサービスになるのかも知れません。
先日、
浜松西部ブログ村
の後、
『モコカフェ』さん
にお邪魔してきました。
少し汗ばむ陽気の中にも温室風のポーチを通り抜けて入った店内は涼しげで
穏やかな時間が流れる素敵なカフェです。
限定10食のランチ、当日はチキンピラフと
巨乳豆乳ジュース
(笑)をいただいてきました。
因みに
おっぱいアイスクリーム
(笑)なるメニューも新規に登場していました。
店名の由来は猫のモコちゃん、 お店の隅の籠に入っていて最初は気付きませんでしたが、 暫くしたら愛らしい姿を見せてくれました。 宮大工さんと一緒に店長のTOMOKOさんが設えた室内には イメージカラーのミントグリーンがポイントとしてあしらわれ、 処々に遊び心の溢れる素敵な佇まいです。
では早速 HamaZoランクチェック!パーソナル検索 に掛けてみましょう。 其の結果が以下、2011年4月24日~2011年5月23日分として出力された以下の図です。
この四月にオープンしたばかりのお店とは言え、 実は伺う前にも Twitter などで頻繁に名前を拝見していたそのお店のブログは矢張り、 開店準備の記事などで既に固定のファンを獲得しているのが功を奏しているのでしょう、 立派にランキング入りされていますね。
『モコカフェ』さんの直近30日間の最新のパーソナル検索結果は以下リンク 『モコカフェ』さんパーソナル検索 で見られます。
以前は Twitter に於いてはつぶやき一つ一つの固定、パーマリンクを取得するのは、 推奨されない仕様だったのか少々煩わしく感じる作業だった様に思います。 処が最近では本家Webページでも時間表示をクリックすれば、 該当するつぶやきのパーマリンクを得られます。 本家の姿勢も変わってきたのでしょうか、 ともあれそうとなれば Twitter のつぶやきを取得した際には、 そのパーマリンクまでセットで表示した方が適切である様な動向となっている様です。
本ブログに於いてもTwitterのつぶやきをブログ内に表示させる為、
パーマリンクの取得と言ってももともと…