Google+(グーグルプラス)ランキング

Google+(グーグルプラス)ランキング2011年8月11日第1位Mark Zuckerberg氏 本ブログにもいくつか記事をエントリーして ついにカテゴリー立てたのが最近ネット界隈ではよく取り上げられる新 SNS(ソーシャルネットワークサービス)の Google+(グーグルプラス) です。 まだまだ荒削りながらも Googleらしからぬ洒落たデザインと Twitter、Facebook を研究した上での機能提供が或る程度功を奏している感じがします。

さて利用者がだんだんと増えてくれば気になるのがランキングです。 ランキングというものが気になるのは人の本性かも知れません。 斯く言う本ブログももともとは Hamazo Top 200 ブログランキング推移表 の解説ブログとして立ち上げたように ランキングには並々ならぬ興味を持ちます。 ここで Google+ に於いて言うランキングは 何人のサークルに追加されているかという数字を争います。 Twitter で言う処のフォロワー数ですし、 Facebook で言う処のフレンズ数に当たりますね。 これを提供してくれているサイトがあります。

投稿日:
カテゴリー: Google+

村田機械kkがサイレックス・テクノロジーズkkを完全子会社化

村田機械株式会社の2011年8月10日付け広報資料 サイレックス・テクノロジー株式会社株券等に対する公開買付けの開始に関するお知らせ(PDFファイル) 及び同日付のサイレックス・テクノロジーズ株式会社広報資料 村田機械株式会社による当社普通株式等に対する公開買付けに関する賛同意見表明のお知らせ(PDFファイル) によれば両者合意のもとで村田機械株式会社により サイレックス・テクノロジーズ株式会社が完全子会社化されることが決定したようです。

ネットワーク化が齎す企業買収イメージ 親会社となる村田機械株式会社はファクトリー&オフィスオートメーションのトータルメーカーであり、ファクトリーオートメーションでは、ロジスティクスシステム、FA システム、クリーンルーム対応保管・搬送システム、旋削加工機、シートメタル加工機、繊維機械を、オフィスオートメーションではデジタル複合機やファクシミリをはじめとする事務機器を事業領域として有しています。 また傘下に入るサイレックス・テクノロジーズ株式会社はネットワーク技術を強み、主要業務として展開してきた企業であり、IT関係者にとっては一般コンシューマーとして時折目にする企業名で馴染みもあります。 具体的にはプリントサーバ・USB デバイスサーバ・無線 LAN 関連製品・AV ネットワーク製品等のネットワーク関連事業と、本人認証装置及び医療機器・無線機器・自動認識装置・計装システム等の設計生産受託開発などの事業領域を有しています。

近年ネットワーク化の波は留まるところを知りません。 磐石の帝国を築いたと思われたマイクロソフト社がインターネットの普及によって IT界隈に覇を称え始めた Google社への対応で右往左往しているのもその影響です。 独立して、若しくは狭い範囲で利活用されていた情報は ネットワーク化によりその領域を一気に押し広げました。 村田機械社が得意としていた業務領域にもその波の押し寄せない筈はなく、 今回の買収話となったのなだと思います。

最早ネットワークに繋がらなければ使えないIT端末も多くなりました。 電気・水道・ガス・ITと呼び習わされる現代ですから 業務に必須のITがネットワーク化される方向にあれば 影響の出ない業務、業態も少なくないでしょう。 ネットワーク化の潮流はまだまだ多くの業界に波紋を広げることは間違いありません。

第1回インターネット活用研究会報告

第1回インターネット活用研究会の風景 昨日2011年8月9日に浜松商工会議所主催で 浜松商工会議所会員事業所 向けの 第1回インターネット活用研究会ご案内 にてお知らせの通り開催され、 本ブログ運営者も専門相談員として参加しました。 右の図は研究会終了後の歓談の風景です。

冒頭30分ほどのテーマを 浜松ホームページコンテストから見える優秀HPのポイントについて としてワンポイント講座の後は 参加いただいた方を2グループに分けての意見交換会です。 様々な業種の参加者も想いは同じ、 インターネットをビジネスに活かそうとされてのこと、 それぞれに異なるITの熟練度ながらも活発に意見交換がなされました。 業種が異なれば活用法も異なり、 熟練度が異なれば視点も異なります。 異なる活用法、視点をお互いに出し合うことで、 思わぬ気付きが得られたものと思います。 既に活用に長けている方はそのノウハウを、 初心者の方は閲覧側としての意見を、 中には手痛い失敗例を惜しみなく披瀝して下さる方もいらっしゃいました。

当インターネット活用研究会は第2回も平成23年9月13日(火)に予定されています。 第2回は既に定員に達する見込みですが、 第3回以降も予定されております。 ご案内は本ブログにて随時いたします。 またお問い合わせは以下

  1. 電話(浜松商工会議所情報サービス課あて):452-1110
  2. E-mail:joho@hamamatsu-cci.or.jp
までお願い致します。

WM3500Rに限定カラーPostPetモモピンク

いよいよ普及期を迎えて 女性にも受け入れられるような施策を実践していく、 と代表自らインタビューに答えていたのが本ブログの2011年8月6日記事 2013年の商用化を目指すWiMAX2 でもご紹介したUQコミュニケーションズ社ですが、 その言葉に偽りは無いようです。

そんな女性をターゲットにした施策の一環ではないかと思わせられる記事が、 2011年8月9日、ブログCreaMo!-クリーモ!- さんに WiMAXが届いた!どうせなら可愛いのがいいでしょ!?モバイル通信選び として掲載されていました。 WiMAX事情と他モバイル環境の比較も分かり易く書かれていますが、 中にも、WiMAX 端末 NEC Aterm WM3500R の仕様に驚かされました。 仕様と言っても性能ではなくその概観です。 この端末は本ブログ運営者も愛用するところですが、 本体にキャラクターがプリントされる機種があるとは思いもよりませんでした。 キャラクターは以前メールソフトとして一世を風靡した PostPet(ポストペット) のクマの モモ です。 紹介リンク先には実際に写真が大きく載せられていて、 キャラクターの愛くるしい様子が伺えます。

プロバイダはポストペットキャラクターだけあって So-Net(ソネット) 限定のようですね。 細かい契約内容も書かれていますので 興味のある方はリンク先をご参照下さい。

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

G+me for Google Plusでストリームをリスト表示

G+me for Google Plusでストリームをリスト表示した画面 検索エンジンで有名な Google社が送り出した新 SNS、 Google+(グーグルプラス) もサークルに追加する人が多くなると Twitter で言う TL(タイムライン)、 Facebook で言うウォール、 が投稿で溢れて見辛くなってしまいます。 そんなとき役に立つのが G+me for Google Plus で、インストール無料のツールです。 Google Crome(クローム)限定( Google Chrome(グーグル・クローム)をインストールする :2011年07月23日記事参照)ですので、ブラウザは限られてしまいますが ストリームの投稿をまるで折り畳んだかのようにリスト表示にすることが出来ます。

実際に Chrome ウェブストア( Chrome Web Store(クロームウェブストア)を使ってみた :2011年7月24日記事参照)でキーワードを G+me for Google Plus として検索した結果が下の図です。

投稿日:
カテゴリー: Google+

経営意思決定にもクラウド化の波

経営意思決定にもクラウド化の波:プランニングツールのクラウド化イメージ画像 クラウド と言えば矢張りその代表的なオンラインストレージ( もっともクラウドらしいサービス、Webストレージ 2010年10月10日記事参照)が、 次には

  1. SaaS:メールや画像編集などサービスを提供するクラウド
  2. PaaS:メールや画像編集などインターネットサービスを構築するためのクラウド
  3. IaaS:全てを自らがコントロールできるクラウド
と様々な形態のクラウドが思い浮かびます。 実はクラウドそのもののように見える オンラインストレージもメールや画像編集などと同じサービスの一つです。 従来基幹システム上にあったものやローカルパソコン上にあったサービスが 次々と大きく分けて上の三つの形態のクラウド上に移行し始めています。 そして今回テックターゲットジャパンの2011年7月22日のニュース クラウドサービスが登場し始めたプランニングツールの最新動向 のタイトルからも分かる様に 経営意思決定ツールもクラウド上に乗り始めました。

Google+(グーグルプラス)アイコン作成サービス

近頃話題の新 SNS サービス Google+(グーグルプラス) のロゴマークをあしらってアイコンを Web上で簡単に作成出来るサービスが登場しました。 g+ Avatar Maker がそれです。

先ずは使用する画像を用意します。 この際大きさは縦横365ピクセル以上、 出来れば500ピクセル以上あれば尚好いと思いますが、 編集画面にズームアップがありますので、 画像の荒れを我慢すれば問題ありません。

次に上の紹介リンクの画面を開いたら (フラッシュ技術を利用していますので iPad 等では利用出来ません) 画像をアップロードします。 アップロードは下の画面の真ん中、一番上の Upload ボタンを押して行います。 画像をアップロードして右側下方の How To ボタンをクリックして使い方の説明を表示した画面です。

投稿日:
カテゴリー: Google+

PCサポートからIT資産管理へ

ITはいよいよ業務に必要欠くべからざる存在となってきました。 電気・水道・ガス・IT ともしばしば言われるような状況ともなっています。 しかしITはまだまだ扱いが不慣れな方には難しく、 その管理に専門家を雇える余裕のある企業でさえ 費用対効果から外部にアウトソースする場合も少なくありません。 そのような中、 @IT情報マネジメントの2011年8月5日のニュースとして IT資産管理ソフトベンダーKaseyaが日本市場に本格参入 が取り扱われていました。 ITを一括して管理することを業務としており、 ライセンス制でサービスを提供するようです。

翻って見れば日本では大企業であれば大手SIerから、 中小企業となればシステム&サポートを謳う大手メーカーの分社的な事務所が手掛け、 小規模、個人企業になればPCサポート屋さんまで、 大抵はコンピュータの商売のついでに片手間といってはなんですが、 本業務として取り組まれているような印象は受けません。 それが、紹介記事に於ける日本進出企業 Kaseya 社の北東アジア担当ゼネラル・マネージャー、 ジョン・ファーギス氏が言う以下の引用文に於けるような状態を惹き起こし、 同社の進出を招いたのだとも思えます。

従来のIT運用管理サービスが、クライアント端末に障害が発生した際、その連絡を受けてからの事後対応を効率化するのに対し、「Kaseyaソリューションは、故障による業務中断を発生させないように予防・予知に重点を置いている。また、運用管理を自動化する機能を提供し、管理者の運用コストを削減できる
予防・予知に重点を置き、 遠隔操作によりサポートを行っていく… ネットワーク社会が発達し、 クラウド という概念の普及の漸進しつつあることを鑑みれば至極当然の業態だと考えます。 孰れ、このような業態が浸透していくことは容易に想像され、 PCサポートの様な業務も IT資産管理 業務として、様変わりしていくのだと思います。

Google Chrome(クローム)の同期をとる

Google社提供のインターネット ブラウザ Chrome(クローム) では異なるパソコンにインストールしたものの間で同期を取ることが出来ます。 同期を取れる情報には以下のものがあります。

  • アプリケーション
  • 拡張機能
  • テーマ
  • 自動入力
  • パスワード
  • ブックマーク
  • 設定
これもまた クラウド を活かした能力の一つと言っていいでしょう。 事務所で設定したブラウザの機能が 出先のモバイルPCにも反映されているのでとても便利です。 一度設定してしまえば正直、 いちいちブックマークをパソコン毎に設定していた今迄は何だったのか? と恨みたくなること間違いなし(笑)。

同期を取る前提としては Googleアカウントの取得と、 Chromeのインストール (2011年7月23日記事参照) が必要です。 両者を既に終えているものとして以下を進めます。

2013年の商用化を目指すWiMAX2

日差しの中のWiMAX端末WM3500Rと洋書読書 WiMAXは漸次弱点の接続状況も改善され、 通話と言う他モバイルデータ通信提供各社とは異なるサービス内容から 大容量、高速な上に廉価であることから 次第に普及が進み、本ブログ運営者もノマドワーキングに愛用し ブログ記事にもすることが多くあります。 頃日は更に発展版 WiMAX2 の話題も散見されるようになる中 ITmedia+Dに WiMAX 提供のUQコミュニケーションズの代表取締役社長、 野坂章雄氏のインタビューが掲載されていました。 2011年8月2日の記事 “実測100Mbps以上”で世界観が変わる――UQ野坂社長に聞く「WiMAX 2」の展望 がそれです。

投稿日:
カテゴリー: WiMAX