今年2011年 未曾有の大震災 の多くの被害を齎した一つに原子力発電所が有り、 それは今もなお進行形です。 是非の問題は国の行く末を考える上にも重要な問題です。 翻ってまた電力の安定供給は IT には欠かせない問題です。 検索エンジンで有名な Google社も巨大なデータセンターを保有する上には 節電と同時に発電も重要な問題として取り組んでいると聞き及びますし、 本ブログ運営者も IT に携わる人間の端くれとしても特に注視したいと思っています。 そして発電の中にも代替エネルギーの一つとして注目されるのが 太陽光発電 であるのは衆目の一致する処でしょう。
環境ビジネス.jp の2011年8月1日のニュース ソーラーフロンティア、日本最大の太陽電池工場をフル稼働、1GWの生産体制へ を見れば日本最大の太陽電池工場かつ世界最大級のCIS薄膜太陽電池工場を ソーラーフロンティア 社(昭和シェル石油の100%子会社)が稼動させ始めた旨、記載されています。 CIS薄膜太陽電池の特色 を参照すればシリコン材料依存からの脱却と共に薄膜化及び低廉化が図れるそうです。 薄型テレビの方式もその初期には幾つかの方式が有ったのと同様に、 どちらも一長一短はあるのでしょうが、 このニュースからシリコン型太陽電池 (シリコン型太陽電池にもシリコン膜の構造や形状から幾つかの方式がある) に量産と言う面では少し優位に歩を進めたのではないでしょうか。
そしてこのニュースに遅れること一月弱の昨日8月24日に
日経トレンディネット
のニュースとして
東京スカイツリータウンの商業施設「東京ソラマチ」にCIS薄膜太陽電池を採用
が配信されました。
度々ワイドショーなどにも取り上げられお茶の間にはお馴染みの
新東京タワー
の商業施設に採用が決定したとの報です。
これによりソーラーフロンティア社製CIS薄膜太陽電池が
東京スカイツリー
を陰で支える名脇役としての活躍が期待されます。
またこのことで一般への周知が高まり、
普及促進になれば量産効果や販売効率など正のスパイラルに突入し
更なる太陽光発電の活用がなされることになるかも知れません。
太陽光発電、今回のCIS薄膜型のニュースに限らず、 もっと言えば発電方式は太陽光発電に限らず、 その代替エネルギーの孰れかの方式であってもその普及は 本邦を良い方向へ向かわせるのではないかと予想されます。 今回のニュースがその手筋の一石として大きく機能してくれることを 期待したいと思います。