消費者庁公式見解でフリーミアムやステマなどが問題にされる

消費者庁シンボルマーク 消費者庁 から2011年10月28日に 「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の公表について なるPDFファイル(772kB)が公開されました。 拡大するインターネット消費者取引に於いて問題が多発し始めたことを受け、 同庁としての景品表示法上の問題点及び留意事項をとり纏めたものです。 そこには本ブログでも取り上げた事案が項目として取り上げられています。

先ず…

Googleマップを使うと料金が掛かる?

今やGoogleマップと言えば インターネットを利用するのにこれがあるからと言う人も時折見掛ける程の インターネットに取ってのキラーコンテンツとなりました。 以前のインターネット地図サービスと言えばもう少し北を見たい、東を見たいと言えば 矢印キーをクリックするなどしてもう一度ページが読み込まれるのを待つのが当たり前でしたが、 今ではその様なサービスを覚えている方の方が珍しくなってしまったでしょう、 それらサービスを過去のものとせしめ、 己の操作系、即ちページの再読み込みをいちいちすることもなく 地図の拡大縮小、ドラッグによる移動などを標準のものとした Google社の会心のヒットサービスです。

Googleマップで見たGoogle本社位置

パソコンの様に立ち上げを何時迄も待つのではなく、其の場で起動する iPad で利用すれば地図帳を開くより早く地図を見られることが嬉しく 本ブログ運営者も愛用しているWebサービスの一つです。

そんな便利なGoogleマップについて インプレス社のInternet Watchに2011年10月28日付けで以下のニュースが配信されました。 Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始 何やらGoogleマップに関しての有料化の話のようですが、 これからはGoogleマップを使うには料金が掛かってしまうのでしょうか? 気になる方へこの有料化に関して言えば…

ソニー、スマホへ掛ける本気!ソニー・エリクソンを完全子会社化

ソニー・エリクソンロゴマーク 昨日2011年10月27日にソニーから携帯事業に関するニュースリリースが配信されました。 ソニー、ソニー・エリクソンのエリクソン保有株式を完全取得 というページからPDFファイル ソニー、ソニー・エリクソンのエリクソン保有株式を完全取得 へのダウンロードリンクが用意されています。 冒頭には完全子会社化に関しての概要が以下の様に箇条書きされています。

  1. ソニー・エリクソンをソニーの100%子会社とし、ソニーのネットワーク・コンスーマー製品群に統合
  2. ソニーは広範なクロスライセンス及び5つの重要特許群をあわせて獲得
  3. エリクソンは10億5,000万ユーロの現金支払いを受領
  4. ソニー及びエリクソンは、様々なプラットフォーム間の接続性を加速するため、ワイヤレス接続の分野で協力
これを受けてネット上でも様々ニュースとして配信されており、 そのひとつが以下のITmedia+D Mobileの同日の ソニーがソニー・エリクソンを完全子会社化――10億5000万ユーロで株式取得 のような一連の記事で大きな波紋を呼んでいると言えるでしょう。

本ブログに於いては2011年10月7日に…

SuicaとJR東日本と株式会社ビューカードの深い関係

Suica(スイカ) は地方にはあまり馴染みがないように思いますが、 首都圏では代表的な電子マネーとして社会インフラにまでなっているようです。 自動車での移動が主な地方と異なり 首都圏では主な移動手段を電車に頼ることが多く 切符をわざわざ券売機で買う必要もなく、 改札口にひょいと翳すだけでスイスイ通れるカードは実に便利で、 更に提携する駅中店などでも利用出来るとなれば その普及にも肯けます。

このSuicaを発行しているのは、 もともとが改札口業務の効率化、省力化を図ったJR東日本です。 SuicaはJR東日本に拠って運営されており、 様々な企業と連携を図ってその有用性を増しています。 近年では私鉄や地下鉄の電子マネー PASMO(パスモ) とも提携し益々便利度を向上させています。 Suicaは当然ながらJR東日本と切っても切れない関係にある訳ですね。

そして此処に 株式会社ビューカード の登場です。 当該企業はクレジットカード会社としてSuicaやJR東日本と実に深い関係にあるのです。 そもそも…

Androidの内憂~ミログ社のapp.tv、AppLogSDKの停止

今年2011年スマートフォン元年に そのシェアを大きく伸ばしているGoogle社の基本ソフトウェア Android(アンドロイド) を利用したスマートフォンAndroid機ですが、 思わぬ伏兵に苦戦しそうなニュースが有ります。 それは milog(ミログ) 社のAndroid機向けに提供されているサービスが 利用者に不適切な動作をしているとネット上で話題になったことに端を発します。

いくつかの関連ニュースが以下のようにネット上に配信されています。

楽天カードとYahoo!カードとTポイントの三角関係

楽天カードサンプル 楽天Yahoo!ジャパン は共にご存知日本インターネットで大活躍のIT企業の代表ですね。 楽天は勿論ネットモール 楽天市場 を主業務として展開していますが、 Yahoo!も Yahoo!ショッピング を展開して火花を散らす間柄でもあります。 その関係を反映している訳でもないでしょうが 両社共にクレジットカード事業も展開しており 此処でもライバルと言っても良いだろう関係にあります。 楽天は右の図にある 楽天カード を提供していますし、Yahoo!は Yahoo!カード を提供しています。 共にクレジットカード業界の中でも好評を受けているカードです。

その両カードに於いて2011年10月の頃日、新たなる転回が有りました。 楽天カードについては本ブログでも2011年10月14日に 新生楽天クレジット株式会社楽天カードのセキュリティ強化に注力 なる記事を配信しています。 この影響が有るや無しや、 転回の影響がこれに導いたのか、否や…

エラ通信ゲット!~セブンイレブンのネットプリント

昨日2011年10月24日にTwitter及び Togetter上で大いに盛り上がったイベントが有りました。 Togetterの以下の記事として セブンイレブンのネットプリントを駆使して学級通信みたいなものを作ったらそこそこ盛り上がった 纏められています。 余りに面白そうなので本ブログ運営者も エラ通信 実際に入手してみました。 それが右の画像です。 手書きで如何にも学級新聞を思わせる微笑ましい作りと内容で、 それがネット上に出回る情報だけで実際にプリントアウト出来るのは 目から鱗の新感覚です。

では実際にどのように手に入れるかというと…

玉ちゃんのライティング話~プロから学ぶ写真テクニック

玉ちゃんのライティング話からロゴとサンプル写真 ブログ村で頻繁に出される質問に、 どうやったら綺麗な写真が撮れるのか? というものが有ります。 第7回浜松西部ブログ村 でも写真の話題が挙がっていますが、 関連事項として折に触れ写真の撮り方は取り上げられることが多いです。 今は携帯の性能も上がっていますし、 後から編集出来るソフトウェアも機能満載ですが、 照明、ライティングについてはなかなか気を使われることも少ないようです。 オークションなどでは写真の出来栄えが落札価格に影響すると言います。 ネットショップでも売り上げに直結するとは良く言われる処です。 風景とも異なり、特に商品写真を撮る時は ライティング技術を少しでも身につけた方が ネット上での成果に繋がることになるのではないでしょうか?

そんな重要なライティング技術を 少々専門的ではありますが解説してくれているのが…

投稿日:
カテゴリー: その他

KLabソーシャルリクルーティング事業参入、リンクトインと激突

KLabロゴマーク KLab株式会社 と言う企業があります。 先日2011年9月27日に東京証券取引所マザーズ市場へ上場しました。 (同日配信のVenture Now関連記事: KLab、マザーズに新規上場。公募価格の2.3倍で初値 ) 何度かの改組はあったようですが、 2000年に設立され一貫してIT技術、 特に携帯電話関連の業務を主として発展して来ての上場となります。 同社が身近に何で知られているかと言えば DeNA社の Mobage(モバゲー) に売れ線のソーシャルゲームを提供していることでご存知の方もあるかも知れません。 KLab Games を見れば聞き覚えのある名前も含まれているのではないでしょうか。

その同社が2011年10月14日にニュースリリース…

Chromeアプリ100~日本語で分かる便利アプリとその使い方

Chromeアプリ100のスクリーンショットとロゴマーク 状況に依っては Google社の戦略の中核に位置することになるかも知れない Chrome(クローム)ブラウザ とその技術を基本ソフトウェア迄拡張するChrome OSですが、 その基本ソフトウェアの特徴を示すかのように、 現在でもChromeブラウザの上でさえアプリ(ソフトウェア)が走るという仕組みが既に提供されています。 これを享受する為に本ブログでは2011年7月24日に Chrome Web Store(クロームウェブストア)を使ってみた なる稿を起こしました。 しかし未だ新規タブを開いても表示されるアプリはChromeウェブストアと TweetDeck (本ブログ2011年9月15日記事)の二つ、 G+me for Google Plus (本ブログ2011年8月9日記事)と言うChrome拡張を併せてもたったの三つという為体、 少々割く時間が足りないという言い訳もありますが、 毎度のGoogle社の補足情報の不足することもあって 何を使えば良いのか分からないというのも正直な処です。

そんな状況を解決してくれそうな情報サイトが…