はてなアカウントを新規作成してはてブを使う

どうやら(IT界隈近辺ではありますが) 世の中SNS(ソーシャルネットワークサービス)全盛となって参りました。 猫も杓子も今日は何某ブックに明日は何某プラスという塩梅でございます。 そんな中一風変った社風を持つ 株式会社はてなはてなブログ サービスを立ち上げたのは 本ブログ運営者と似たような違和感をこの世の動向に感じたからではないのかと勝手ながら思っています。 自社のリソースを注ぎ込む上でSNSではなく、 ブログに舵を切った経営判断が実に面白くもあり、 本ブログ2011年11月19日の記事 はてなブログ開始、ブログはストック、社会は友達だけじゃない にもしたのでした。

興味を感じたところで先ずはサービスを使って見るのが一番となれば、 アカウントを取得しなければいけません。 はてなアカウントは無料で取得が可能で、それには…

投稿日:
カテゴリー: はてな

Jimi Hendrix:The Complete ExperienceでiOS5アップデート

ギターキッズには何とも嬉しい Sony Music Entertainment からの贈り物iPad/iPhoneのユニバーサルアプリ Jimi Hendrix: The Complete Experience が無料で登場です。 このニュースを伝えてくれたのは Touch Lab - タッチ ラボ の2011年11月18日のニュース ジミ・ヘンドリックスの伝説が甦るアプリ『Jimi Hendrix: The Complete Experience』 で、記事にはアプリの詳細が説明されてもいます。 読むからにジミヘンフリークには堪らない内容、 不図気付けばリンクを辿ってiTunes Storeを開いているのでしたが…

はてなブログ開始、ブログはストック、社会は友達だけじゃない

本日2011年11月19日にブログ記事にもしました はてなブックマーク を提供する 株式会社はてな から今月7日に新しいサービスが提供開始されました。 それは何とその名も はてなブログ と称する通りブログサービスです。

ブログサービスは既にアクセス数に於ける大手が

  1. アメーバブログ
  2. FC2ブログ
  3. Livedoorブログ
と確立している上に更にその下位には数多のブログサービスが犇めいており、 本ブログも利用しているHamaZo(はまぞう)ブログもその一つです。 (ブログ規模については本ブログ2011年9月29日の記事 日本ではSNSより人気のブログでアクセスを稼ぐ三大コンテンツ も参照下されば分かり易いかと思います。) その上、はてな社自身が8年前の2003年にブログサービスの走りとして提供開始した はてなダイアリー を有しそのトップページには ブログなら「はてなダイアリー」写真・画像・動画付き日記を無料で。ケータイやスマートフォンにも対応。 と謳ってもいます。 何故今ブログサービスなのでしょうか?

それについて、同社代表取締役社長の近藤淳也氏自身が 本日2011年11月19日付けでそれもはてなブログを利用した自身のブログ jkondo's blog に…

投稿日:
カテゴリー: はてな

はてブとTwitterでアクセスアップ?月3~4万PVは如何程?

はてブニュース:あなたはいくつブクマした?2010年「はてなブックマーク 年間ランキング」 より ブログを始めれば気になるのがアクセス数であり、 矢張り何人が苦労して書いたブログ記事を書いてくれただろう、 と思うのは人情と言うもの、 となれば次は出来るだけ多くの人に見て貰いたいというもの、之人情です。 そこでいろいろアクセスアップの手法を見渡して見ることにもなろうという塩梅、 さてそこに有名な はてブ を利用した手法は毀誉褒貶が喧しいですが、 先ず目に飛び込む手法ではあるでしょう。

はてブとは、はてなブックマークの略で 株式会社はてな の提供するWebサービスです。 イメージとしては最近流行のFacebookのいいねの走りみたいなものですね。 FacebookやGoogle+と異なるのはソーシャルグラフ、 友人の推薦による拡散と言うよりは 名前の通りブックマークとして機能していてインターネット利用者の集合知の一つとして 興味深いWebページが推薦、拡散されることです。

この様にアクセスアップを目論む人物には打って付けのはてブと、 更にこれにTwitterを併用した手法がTwitterの流行り始めの頃から既に開発されています。 その手法の一例の公開がブログ Gerenuc の2009年6月30日の記事…

投稿日:
カテゴリー: はてな

架空請求詐欺メールが跋扈、タカラリサーチなど変種有り

スパムメールがネット上を行き交うことはいつものことですが、 頃日架空請求を迫る詐欺メールがネット上を跋扈しているということで注意が必要です。 時期的に タカラリサーチ と名乗る組織からのメールとされたものが多く報告されたことで、 ネット上ではタカラリサーチで当該情報は多く見付けられます。

この情報を初期に報告してくれているのが NEO SYSTEM PRODUCTS 公式BLOG の2011年10月20日の記事 【詐欺】(株)アイシー総合調査 となるようで、タイトル通り騙った組織名称は (株)アイシー総合調査 とタカラリサーチとは異なっています。

この記事及び身の回りでの状況を受けてその後の情報を提供してくれているのが…

TwitterとイマつぶとSNSと月9ドラマ私が恋愛できない理由

フジテレビがTwitterを真似たサービス イマつぶ を開始したのが去年2010年4月13日でした。( フジテレビ、Twitter風「イマつぶ」開始 :ITmediaニュース2010年4月13日) フジテレビがテレビとネットを融合しようと目論む堀江氏率いるライブドア社(当時)に 徹底抗戦の末、両者痛み分けの印象も感じられて数年を経た今、 フジテレビがネットに注力する旨の記事が掲載されていました。 読売新聞の2011年10月26日付けの記事…

投稿日:
カテゴリー: Twitter

携帯ゲーム市場に見る時価総額世界一のアップル社と苦しむ任天堂

中島聡氏が自身のブログ Life is beautiful に2011年11月16日付けで掲載された記事 携帯型ゲーム市場の大幅シフトと据え置き型ゲーム市場の未来と ではアップル社が Apple TV で氏が据え置きゲーム市場本格参戦すると予想する、 その前哨戦として携帯型ゲーム市場に関するレポート記事の紹介をしてくれています。 据え置きゲームに於けるApple TVに拠る破壊力は 本ブログでも2011年10月10日に ゲーム業界を震撼させるParty Play~Apple TVとREAL RACING 2 で稿に起こしましたが、携帯ゲーム市場が どの様な動きを示しているかは例え米国でのデータにしろ実に興味のある処です。

紹介せらる処はPOCKET GAMER.bizの2011年10月11日付けのもので Rise of iOS and Android halves Nintendo DS game revenue in US in 2 years なる英文の記事ですが 勃興せしiOS及びAndroidの僅か二年が内に任天堂DSの擁すゲーム市場を半減せしむ とでも言った邦題になるでしょうか、 それは下に引用する円グラフを見れば一目瞭然に内容を喚起せしめらるものです。

投稿日:
カテゴリー: その他

永久不滅.comとは?カード会員以外へのポイント解放

様々なポイントサービスで提供されるポイントは通常は有効期限があります。 発行したポイントは提供側にとって会計的には曖昧模糊とした存在で 売上値引であったり、販促費で処理したりするのですが、 引当金を計上し長期的な負債とすることは避けたいからでしょう。 しかしこれを恒久的に継続提供するとしたカードがありました。 株式会社クレディセゾン の運営する セゾンカード永久不滅ポイント です。 そしてセゾンカードの象徴的サービスであるこのポイントが 2~20倍獲得出来るとした触れ込みでカード会員向けで業界初のオンラインショッピングモールとして 2006年10月に開設されたのが 永久不滅.com でした。

このクレディセゾンの運営する永久不滅.comは当初 セゾンカード会員に限ったサービスを提供していたのですが…

第11回浜松西部ブログ村のご案内

例に依って月の第3木曜日は 浜松西部ブログ村 の開催にて、明日2011年11月17日には第11回の開催を数えます。 講師はお馴染みのダンディ和田さん、 分かり易いブログの使い方の解説には定評が有りますね。

日付 : 2011年11月17日(木)
時間 : 10:00 ~ 12:00
場所 : ゆめ応援プラザ
〒432-8061
静岡県浜松市西区 入野町16102-9
電話番号 : 053-448-1723
参加費 : 500円
駐車場 : 通り向かいツチヤフソウホーム駐車場をご利用下さい。

ツチヤフソウホームさんがモデルハウスを 貸しスペースとして提供する ゆめ応援プラザ の2階の西側スペースが会場です。 駐車場もツチヤフソウホームさんの駐車場を余裕をもってご利用して貰えると思います。 プラザ入り口は大きく開口したワンフロアーの大きな三和土、 真っ直ぐ進んだ正面奥突き当りが2階への階段となっています。 スリッパを用意していますので履き替えてお上がり下さい。

Facebookページのファン数による効果のデータとアクセスアップ

オンラインIT系ニュースサイトTechCrunchに Josh Constine氏による記事の邦訳が 2011年11月15日付けで FacebookページのCTRは0.14%、ファン1000人に当たり1クリック として配信されています。 当該記事には2011年10月中に5500以上のFacebookページに 掲載された8万4000件のリンクに於いてのクリックに基づいたデータが EdgeRank Chekcer から提供されているのに対しての批評がなされています。

グラフも下に引用するものが掲載されているのですが…

投稿日:
カテゴリー: Facebook