どうやら(IT界隈近辺ではありますが)
世の中SNS(ソーシャルネットワークサービス)全盛となって参りました。
猫も杓子も今日は何某ブックに明日は何某プラスという塩梅でございます。
そんな中一風変った社風を持つ
株式会社はてな
が
はてなブログ
サービスを立ち上げたのは
本ブログ運営者と似たような違和感をこの世の動向に感じたからではないのかと勝手ながら思っています。
自社のリソースを注ぎ込む上でSNSではなく、
ブログに舵を切った経営判断が実に面白くもあり、
本ブログ2011年11月19日の記事
はてなブログ開始、ブログはストック、社会は友達だけじゃない
にもしたのでした。
興味を感じたところで先ずはサービスを使って見るのが一番となれば、 アカウントを取得しなければいけません。 はてなアカウントは無料で取得が可能で、それには…
本日2011年11月19日にブログ記事にもしました
ブログを始めれば気になるのがアクセス数であり、
矢張り何人が苦労して書いたブログ記事を書いてくれただろう、
と思うのは人情と言うもの、
となれば次は出来るだけ多くの人に見て貰いたいというもの、之人情です。
そこでいろいろアクセスアップの手法を見渡して見ることにもなろうという塩梅、
さてそこに有名な
はてブ
を利用した手法は毀誉褒貶が喧しいですが、
先ず目に飛び込む手法ではあるでしょう。
スパムメールがネット上を行き交うことはいつものことですが、
頃日架空請求を迫る詐欺メールがネット上を跋扈しているということで注意が必要です。
時期的に
タカラリサーチ
と名乗る組織からのメールとされたものが多く報告されたことで、
ネット上ではタカラリサーチで当該情報は多く見付けられます。
フジテレビがTwitterを真似たサービス