Web関係者が挙って試用し始める中にて最早最終ランナーの感有り、
当ブログでも漸う重い腰を上げたのは
ITmediaの2008年4月8日のNEWS
Googleのインフラでアプリを動かせる「Google App Engine」
に4月7日のサービス開始とあれば
当ブログでも屡参照させていただく秋元氏のブログは上記記事と同日に
Google App Engineを使ってみた
と既に使用の感想が述べられ、
此の時点ではアカウントの取得に制限のあるも、
更に時を経ること2箇月足らずの
ITアーキテクト編集部の2008年5月29日の記事
グーグル、Google App Engineを一般公開
に依ればアカウント取得の制限は当記事掲載の時点で撤廃、
更に無料のサービスに飽き足らぬユーザー向けの料金体系が
- 500MBバイトのストレージと、月間500万ページ・ビューまでのトラフィックは引き続き無料。それを超過した分については、下記の料金が課金される
- ストレージの追加使用料金が、1GB当たり月間15~18セント
- CPUコアの追加使用料金が、1時間当たり10~12セント
- 下りのネットワーク・トラフィック追加使用料金が、1GB当たり11~13セント
- 上りのネットワーク・トラフィック追加使用料金が、1GB当たり9~11セント
と来年は2009年より計画されるが、
斯くもIT業界に大きな波紋を呼ぶGoogle提供の
Google App Engine
です。
利用する為に準備すべきは以下三点
- Pythonのローカル実行環境構築
- Google App Engine SDKのインストール
- Google App Engine 認証コード取得
であり、
第一番目の気を付けるべきはGoogle App Engine推奨のバージョンに留めること、即ち2.5、
第二番目の気を付けるべきは第一番目を実行して後に可能になること、
第三番目は近年のGoogleのサービスの例に漏れずGmailのアカウントを有すれば利用可能にて、
但し気を付けるは認証コードを受け取る為の携帯電話のメールアドレスが必要な点にありますが、
此の三番目の挙げられるこそGoogleのインフラ利用の肝にしてあれ、
設定あればWeb関係者には最早お馴染み、神秘の
ZFS
及び
BigTable
が利用可能とあれば、
どれも軒並み敷居は低く簡便に為ります上では、
利用されるに如くは無き様に感じます。
じゃによって
Googleドキュメント>スタート ガイド>Hello, world!
に従い構築してみた頁が
Hello, world!
にて、先ずは例によって
Hello, world!
の恥ずかし乍の表示と相成った次第。
上記秋元氏の記事に述べられる如く
しかし、こんなサービスを(リソース限定とはいえ)無料で出されてしまっては、ただでさえ不安定とか文句を言われているAmazon EC2はたいへんだし、一般のホスティング業者もたいへんだろうなあ。
と引用さるれば、全くの同感せざるを得ぬと共に、
またもやGoogleにデータを預ける事項の増えれば益々依存度が高まるのみが不安要素となるのではないかと考えます。