iPadの種類

いざ店頭に出向くといろいろ種類があって 分かり難くて其の儘受付を通り過ぎて出口に向かってしまいそうなiPadですが、 本当はどれだけの種類があるのでしょう。 種類は混乱する程に有る様に見えますが、 実はこれは基本的には二種類の分類法の掛け算と考えていいと思います。 この掛け算の元となる二種類が分かれば 比較的にiPadの種類を理解し易くなります。

その二種類とは

  1. インターネットに繋ぐ方法
  2. 内蔵している記憶容量
を元に分ける方法です。 これを頭の片隅に置いて iPad 販売価格一覧表 を見てみましょう。

すると一番上の行に

  1. iPad Wi-Fi + 3G
  2. iPad Wi-Fi
とあるのが見えますね。 これが1.の インターネットに繋ぐ方法 に拠る分類です。 iPadは無線でインターネットに繋ぐ必要があります。 その方法に二種類ある訳ですね。 4.の Wi-Fi は近くにインターネットに繋がった無線の電波発信機を用意し、 これに繋ぐ方法を言います (これを無線LAN(ラン)と呼びます)。 3.ではこの無線LANにもう一つインターネットに繋ぐ方法が加わっています。 この 3G が実は携帯電話回線になります。 詰り3.では身近な無線機器と他に携帯電話の通信網を使って インターネットに繋がる機能を有している種類になるのですね。

次に同一覧表の次の行を見てみましょう (ここで支払いの方法を表す3.の中の分類は略します)。

  1. 16GB
  2. 32GB
  3. 64GB
となっています。 これが2.の 内蔵している記憶容量 に拠る分類になります。 この数字が大きければ大きい程、 追加出来るiPadアプリも、聴ける曲も、保存出来るメールも増えます。

Softbank iPad価格表

以上がiPadの基本的な二種類の分類法になります。 この様に見れば、値段の意味も分かり易くなるのではないでしょうか。 インターネットの繋ぐ方法が多ければ多い程、 内蔵している記憶容量が大きければ大きい程、 面倒臭いことを考える必要がなくなります。 値段はそのことを反映しているのですね。 正しく現金なものです。

投稿日:
カテゴリー: iPad

改めましてリスティング広告

リスティング広告ってぇんだから広告にゃぁ違ぇねぇや!インターネットでぶぅわ~っ!っとね♪

ったりめぇじゃ
ねぇか!
お、コトラ先生、 今回はあながち的外れでもないようで、 と言うのも リスティング広告 と言うのは確かに インターネットで行われる広告 の一つなのです。

でも、 そんな風にチラシを景気良くばら撒く イメージじゃないんですけどね。

第6回浜松HPコンテスト今週末最終〆切り

浜松商工会議所の主催で今年2010年は第6回となる 第6回 浜松ホームページコンテスト 第6回浜松ホームページコンテスト について、 本ブログでも何度か取り扱いました。 それらが一覧出来るインデックスページも2010年9月25日の記事として用意があります。 第6回浜松ホームページコンテストインデックス

上記インデックス記事では其の〆切りを 9月30日 と表記していましたが、 その後期日が延長されました。 その期日が 10月8日 と今週末、金曜日になります。

チラシなど延長前の〆切り日をご覧になって、 残念、もう期限を過ぎていた! とお嘆きの貴兄、まだ間に合いますよ。 エントリーは以下から出来ます。 ホームページコンテストエントリーページ どうぞ奮ってご応募下さい。

リスチング広告?

よぉ!オイラぁ、コトラってんだ。これからオイラがリスチング広告ってぇやつについて一講釈たれようてぇ寸法で登場と相成ったっち訳だぁね。リスチング広告のことならオイラに任しちくんな!どっかで人気だかっちゅぅ白い犬っころなんかにゃ負けちゃねぇぜ!

そなの?
どうやらコトラが得意になって 捲くし立てているのは リスチング広告と言うよりは リスティング広告 と発音した方が宜しいようで。

唐突に始まりました コトラのリスティング広告講座 シリーズ、 以後宜しくお見知りおきを!

BookBook for iPad

BookBook for iPad RBB Today の2010年10月4日のニュースとして フォーカル、古い洋書のようなデザインのiPadインナーケース「BookBook for iPad」 が掲載されていました。 一見、開けば羊皮紙が往古の香りを漂わせ 左右に分かれて羅甸文字の世界が広がりそうな雰囲気があります。 此の手の製品は、iPad登場当時から枚挙に暇がないのですが、 いざ実際に写真を見るとちょっと食指が動かされますね。

このiPadケースは 米Twelve South社 の製品で、記事に依ると日本では フォーカルポイントコンピューター社 が扱い、直販価格は7,980円だそうです。

投稿日:
カテゴリー: iPad

身近なクラウドの実例をお見せします

身近なクラウドの実例HamaZoランクチェック! 実はこのブログがその使い方を解説している HamaZoランクチェック! もクラウドを使って作られています。 Googleがプログラミング環境を提供してくれているものです。 (専門的にはクラウドでもPaaS(パース)なんて呼んだりする範疇のものです。) つまりプログラムを作成してGoogleサーバーに上げておくだけで、 後はGoogleが良きに計らってくれます、とても便利(笑)

アクセスが余りにも増えると 本ブログの2010年9月27日の記事 図書館問題とアクセスの制限について にある通りコスト増となりますので増量分に応じて料金が発生しますが、 月々概算で500万ページビュー迄は無料です。 勿論 HamaZoランクチェック! もまだまだ無料の儘、余裕有り。 どうぞ、じゃんじゃん使ってやって下さい。 また当サービスばかりに使わせておく手もありません。 皆さんも、趣味にも、業務にもどんどん、 ご利用なされることをお薦めします。 そんなに皆に只で使われちゃ Google が嫌がるだろうって? いえいえ、
HamaZoランクチェック!

みたいに Google 広告を貼っておけばとても喜んでくれますよ!

サイドバーの縦ライン表示の改善

本ブログのデザインは2010年9月16日の記事 記事タイトルレイアウトの変更 にも記しました様にはまぞう提供のテンプレート シンプルオレンジ 3カラム を元に順次オリジナリティを出していったものです。 其の中でも元のテンプレートの色が濃く残っていたのが ヘッダの下に3列に並ぶ左右のサイドバーの部分です。 真ん中のブログ記事部分が短い個別記事の場合などは問題無いのですが、 トップページやアーカイブでは其れが縦に長く、 左右の列が高さが届きません。 其の為左右の列の飾り罫に指定した、 オレンジの破線が途中で切れてしまうと言う不具合が発生していました。

今回其の左右の列の飾り罫が 例え真ん中の記事部分が高い場合でも 下まで届くように改善しました。 其のビフォー・アフター図が下になります。

コラムの縦ライン表示ビフォーアフター

ビフォーでは飾りの罫線が下まで届かず、 途中で途切れて見苦しいものとなっていましたが、 アフターではそんなこともなく、 見た目も綺麗に仕上がっている様に感じますが、如何でしょうか。

これを実現するには様々方法がありますが、 3列の上に一つブロックが乗っかっていると言うレイアウトが 多少ことを複雑にしますので、 此処は一番簡単な背景画像を利用する方法で解決しました。 実は3列は同じブロック内に兄弟の様に存在しています。 その3列兄弟を含む親ブロックの背景に縦に画像を繰り返し表示して、 飾り罫を下まで繋げてしまおうと言う手法です。

以上のことを実現するため本ブログでの CSS(レイアウト設定の為のファイル)を変更しました。 下が変更前、ビフォーの設定です。

#container{
  background:#FFF url() no-repeat center top;
  (ry
}
#links{
  width:158px;
  float:left;
  text-align:left;
  margin10px 0 0 0;
  padding:0 0px 20px 0;
  overflow:hidden;
  border-right: 2px dotted #FF6300;
  border-left: 2px dotted #FF6300;

}
#links2{
  width:208px;
  float:right;
  text-align:left;
  margin:0 0 0 0;
  padding:0 0 20px 0px;
  overflow:hidden;
  border-right: 2px dotted #FF6300;
  border-left: 2px dotted #FF6300;

}

上から親ブロック(略有)、左列、右列の設定です。 これを下の様に変更しました。

#container{
  background:#FFF url(container_bg.gif) repeat-y left top;
  (ry
}
#links{
  width:158px;
  float:left;
  text-align:left;
  margin10px 0 0 0;
  padding:0 0px 20px 2px;
  overflow:hidden;
}
#links2{
  width:208px;
  float:right;
  text-align:left;
  margin:0 0 0 0;
  padding:0 2px 20px 0px;
  overflow:hidden;
}

親ブロックには背景画像を設定し、 左列、右列のボーダーは削除します。 左列は左に寄せフロートしていますので余白を左に2ピクセル分、 右列では逆に右に2ピクセル分余白を設けます。 此れ等の設定変更でどうやら想定通りの結果が得られました。

以上は少々専門的になりますので、 若し設定が上手くいかないとお悩みの方は、右列 運営者にメッセージ からご連絡下さい。

ガロ Ver2.0

ITmediaの2010年9月30日のニュースとして 「ガロ」がiPad用電子書籍で復活 「ガロ Ver2.0」 が掲載されていました。 ガロ と言えば懐かしく思われるオールド漫画ファンも居られるのではないでしょうか。

ガロ Ver2.0

青林堂は、漫画雑誌「ガロ」をiPad用電子書籍アプリとして復活させた。 9月30日、「ガロ Ver2.0」としてApp Storeで発売した。350円。
と記事にはありますが、 iTunes アップストア ガロ Ver2.0 の詳細には
WEB・同人で活躍中の作家による作品を集成。
萌えから燃え、ジュブナイルSFまでカバーする、日本初のiPad向け新作コミック誌、創刊。
とありますので、 カムイ伝ねじ式 を期待される向きにはお気を付けを。

当該記事には最後に

10月初頭からは、「サイクル野郎」、「炭焼物語」など名作のiPadアプリも発行する。
ともありその昔、 サイクル野郎 を全巻揃えて自転車で日本一周に憧れた身としては其方にも食指を動かされます。

iPadアプリ倫理規定

アップルでは倫理規定に対しレーティングを設けています。 レーティングは4+、9+、12+、17+と四段階あり、 此れ等数字はほぼ年齢を表していると考えて間違いありません。 即ち数字が上がる程其れ以下の年齢の児童には、 好ましくない内容が含まれるというものです。 iPadアプリを追加する際の好い指標となるでしょう。

以下にアップル社のiTunesアップストアに記載される アプリケーションのレーティング を転載します。

4+

このカテゴリのアプリケーションには倫理的に好ましくない内容は含まれていません。

9+

このカテゴリのアプリケーションには暴力的表現を含むアニメやファンタジー、あるいはリアルな暴力的表現、また成人向けの内容、露骨な表現、ホラーを題材にした内容が含まれている可能性があるため、9才以下の子供に不適切と見なされることがあります。

12+

このカテゴリのアプリケーションには乱暴な言葉遣い、暴力的表現を含むアニメやファンタジーあるいはリアルな暴力的表現、また、成人向けの内容や露骨なテーマ、擬似ギャンブル等の内容が含まれている可能性があるため、12才以下の子供に不適切と見なされることがあります。

17+

このアプリケーションを購入するには17才以上である必要があります。 このカテゴリのアプリケーションには乱暴な言葉遣い、暴力的表現を含むアニメやファンタジーあるいはリアルな暴力的表現、成人向けの内容、ホラー、露骨なテーマ、性的な内容、ヌード、アルコール、タバコ、ドラッグなどが頻繁に含まれている可能性があるため、17才以下の子供に不適切と見なされることがあります。

うさ犬の里~夏の日編 因みに本ブログ2010年9月24日、 うさ犬の里~夏の日編 の記事でもご紹介のiPadアプリ うさ犬の里~夏の日編~ で取得したレートは +4 ですから、乳幼児から全く閲覧に際し問題無いというものです。 どうぞ安心してご覧下さい。


iPadアプリHamaZoへの希望

iPadアプリHamaZo 本ブログ2010年9月13日 iPadから投稿 の投稿はiPadから投稿したものでした。 其の投稿にはiPadアプリを利用しています。 其れがはまぞうブログ専用のiPadアプリ HamaZo です。

iPadからの投稿はこれからはかなりの頻度でされることとなるでしょうから、 このiPadアプリは必須で、 実に好いタイミングでリリースされたと思います。 しかし数度使用してみて、 使い勝手がもう一つ練れていない感があり、 なかなか積極的に使う気持ちにならないとなれば 更に使い勝手の良いものに改善されんことを願って、 此処に希望事項のエントリーを記します。

キャンセルの方法

一つには 全般的にキャンセルがどのようにしたら良いのか判り難い様に感じます。 例えば公開時期の設定について、 時間の有る時に予め記事を書き溜めておいて 投稿間隔をおき時間指定して配信するタイプの方には必須ですね。 此の時時間指定のケアレスミスで意図しない投稿は度々あることですので割りとストレスを感じます。 其の上にどうすれば今の状態を元に戻せるのか逡巡させられるのは避けたく思いますので、 改善が望まる処です。 時間設定にドラムUIを利用したのはiPadらしくてとても好いと思います。

プレビュー画面へのアクセス性

一つには プレビュー画面へのアクセス性を改善して欲しく思います。 現状Safari(サファリ)が起動してHamaZoは終了してしまうので 矯めつ眇めつ記事をものするには使い勝手がもう一つかと感じます。 記事レイアウトや文章の推敲に気を使うタイプの書き手には改善は必須ですね。

以上、最も気になる点を二点上げさせてもらいましたが、 此れ等は共に従来の携帯からの投稿を意識した仕様になっていることに起因する様に思います。 iPhoneアプリとユニバーサルアプリ(兼用アプリ)ですので、 位置付けとして携帯からの投稿の代替ツールとされているのかもしれません。 それでもなるべく iPad にも最適化が進んで欲しいと思っています。 そして改善の後、投稿しようとしてiPadから立ち上げるアプリは、 Safariでは無く喜んでHamaZoを選択する状況になってくれれば思っています。 さて、幾程か経てこの勝手気儘な改善希望は盛り込まれることになるや否や。