『ももよろず日記』さん

本日2010年9月28日にランク圏外から一気に首位に昇り詰めたブログがあります。 『ももよろず日記』さん です。早速 HamaZoランクチェック!パーソナル検索 に掛けてみましょう。 其の結果が以下、2010年8月30日~2010年9月28日分として出力された以下の図です。 これを見ると2010年9月8日近辺には数度、200位圏内にランクインしています。 200位以内と言えばはまぞう約2万ブログの上位僅か1%に相当しますから、 以前から相当の評価は獲得していたらしいのですが、 それにしても今回の突然の首位は他に何か理由がありそうです。

『ももよろず日記』さんパーソナル検索結果

『ももよろず日記』さん2010年8月30日~2010年9月28日パーソナル検索結果

実は『ももよろず日記』さんでは、 其の貴重な情報を公開してくれています。 其れが本日の記事 ブログに異常事態! です。 此処ではアクセス数の高い上位記事を公開されています。 其の実に有益なリストを以下に記します。

写真が多く含まれる小旅行記事で、 其の長さを考慮して幾つかに分けシリーズ化されていますね。 読んでいて自分も其の地を訪れた気になれる様な とても楽しい記事連になっています。

アクセスアップについての詳細な分析は此処ではしませんが、 総てのタイトルに含まれている 飯田線秘境駅ツアー も今回のアクセスアップの要因の一つであるとも捉えられます。 若しかしたら此の手の番組が頃日、各種メディアで取り上げられたのかも知れません。 Googleではこのキーワードで検索すると5月7日の記事その2、 が最上位に、 現在Googleと同じ検索エンジンを利用していると言われるヤフーですが、 同キーワードでは5月7日の記事その5、 が16位に今日2010年9月28日の時点で表示されています。 『ももよろず日記』さんではヤフーからのアクセスが 要因として大きいのではないかと推測されています。 さて、貴方ならこの現象をどう分析し、 ブログを運営しアクセスアップを目指しているならば、 其の分析結果をどう利用するでしょうか?

『ももよろず日記』さんの直近30日間の最新のパーソナル検索結果は以下リンク 『ももよろず日記』さんパーソナル検索 で見られます。

情報セキュリティセミナー

今年2010年も情報セキュリティセミナーが

  • 浜松商工会議所
  • 経済産業省
  • (独)情報処理推進機構(IPA)
  • 日本商工会議所
主催で9月30日、10月1日の二日間、開催されます。 マネジメントコース入門編(9月30日)技術コース標準編(10月1日) が設けられ、夫々一日掛けて学習が出来、 又共に半日づつ二コマのどれか一つだけの受講も可能です。 どのコマも受講も無料となっています。 申し込みは下のリンク先のページから出来ます。 浜松商工会議所2010年度情報セキュリティセミナー

情報セキュリティセミナー 去年、一昨年と出席しましたが、とても勉強になりました。 マネジメントコース入門編は一般の方向け、 技術コース標準編はIT業界人向けと考えて良いと思います。 大きく門戸の開かれたこの様なセミナーでは 度々喰い足りない内容となることも有り勝ちですが、 去年抔は少々マニアックな面も有る程、 其の系統の人間には面白いものでした。 全般的に実践的な構成となっているかと思います。

通常大都市でのみ開催の考えられる此のセミナーが 浜松で催されると言うことは正に関係者の方々の尽力で感謝の念に堪えません。 昨今、情報セキュリティーに対する要請は強まるばかりですから、 この様な機会は是非活かされるべく受講をお薦めします。

例年、年度末に催されていましたが 今年は時期が早まりました。 勘違いの末、後で、あ、しまった! と悔しがることにならない様にお気を付けを。

図書館問題とアクセスの制限について

図書館問題とアクセスの制限について 岡崎市図書館に於いて、 図書館のシステムにアクセスする手法を問われ、 逮捕の憂き目にあった方が居られました。 ネット上では大変な話題になりましたので、 耳にされた方も多いのではないでしょうか。 此処では其の是非については触れません。

図書館問題の様な話を聞けば、 例えばアクセス不足に悩まれる方は、 何故大量のアクセスを受けることが問題なのかと不思議に思われるかも知れません。 実はアクセスを受け付けると言うことはコストに直結します。 アクセスが多ければ多いほど費用は甚大なものとなるのです。 インターネットは無料で使えるものと言う認識が一般には定着してしまっていますから、 これも不可思議な感じを受けられるかも知れません。 成功しているネット企業、 例えばGoogleやAmazonはこの大量のアクセスによるコストを補えるだけの 収益を其の増加したアクセスから得る仕組みを確保しているのです。

他者の管理するシステムへのアクセスについて、 数字的な規定は寡聞にして現状定められているとは聞いていません。 従って其の閾値は各自の倫理観に基づいて実施されるものとならざるを得ません。 アクセス状況をシステム的に閲覧していると、 SEOでお馴染みのGoogleクローラーは頻繁にアクセスして来ます。 サイト内リンクを数多く (動的にリンクを生成すると多くのリンクがページ内に表示されます) 貼ってたリンクを次から次へ辿る様は、 一見するとまるでスパムの様にも見えてしまう位です。 Googleの所見はどうでしょう?見てみましょう。 ウェブマスター ツールヘルプ:Googlebotとは これより関連部分を引用してみます。

Googlebot は、平均して数秒に 1 回を超える頻度でサイトにアクセスすることはありません。
今回の件でネット上に流れる意見を見ても、 1秒に1回のアクセス程度ではアクセス側に問題があるとは言えない、 と言うものが主流であるように見受けられます。 HamaZoランクチェック!でも他システムにアクセスすること無しには成り立ち得ません。 上に倣い自主的なアクセスルールを設けて運用するようにしたいと思います。

投稿日:
カテゴリー: 仕様

ブログ記事内の段落

本ブログではブログ記事内に <p> タグを用いることにしています。 pタグの p とは パラグラフ(paragraph) 即ち段落を示します。

文章をものするにあたって段落とは必要欠くべからざるものであることは 最早閲覧下さる方には釈迦に説法でしょう。 しかし、ことブログに於いてはお座なりですまされる例も多く見受けられる様です。 読者の利便にもなることですので、 設定されることを是非お薦めします。

本ブログでのパラグラフの CSS(レイアウト設定の為のファイル) 設定は以下にしてあります。

.blogbody p{
  text-indent:1em;
  margin:0.5em 0 0 0;
  line-height:1.8;
}
先ずはお決まりで小学生の頃を思い出す様でむず痒いですが、 段落一行目の字下げですね。 段落の上には半行分の余白も設けます。 ブログ記事では改行を二回重ねて行間を空ける例が多く見受けられますが、 多分行間は開いていた方が見易いとの判断でしょう、 本ブログでは其れを考慮して行間を1.8行分としています。

アクセス除外が上手く適用されているか確認するには

アクセス解析はビジネスブログの運営には必須ですね。 どんな方にどの様に見られているか分からなければ、 効果的なブログの運用は出来ませんから。 本ブログにもアクセス解析の定番、 Google Analytics を設置したことは2010年9月18日の記事 今週のアクセス統計1 で触れました。 同記事の中で設置が幾分勝手が違った旨、 記しましたが、其の主な原因がノイズとなるアクセスの除外でした。

さて、例えば会社のブログであったら其の会社員のアクセスは、 お客さんのアクセスとは意味が異なりますから除きたいですよね。 此処では其の様なアクセスをノイズと称しています。 はまぞうのアクセス解析はこの機能を持っていませんが、 専用のアクセス解析ツールでは必須であり、 当然 Google Analytics も持っています。 少し設定は難しいですが、 出来れば設定した方がより正確な分析が可能になります。

さて設定したからにはアクセス除外機能が働いているかどうか、 確認する必要があります。 はまぞうブログに限っての話になりますが、 此れが設定通りに確りと機能してくれているか 確認する旨い方法があります。 それは Google Analytics に於いて preview.php のアクセス推移を見ることです。 以下が本ブログに設定した Google Analytics の preview.php のアクセス数推移グラフです。 preview.php と言うアドレスはほとんどの場合 ブログを運営する本人しか閲覧しないアドレスになります。 此のアクセス状況を見てクッキーの処理をした日を境にすっかりアクセスがなくなる筈です。 このアクセスがなくなっていれば上手く処理されていると見て良いでしょう。 上のグラフを見れば本ブログで Google Analytics を設置した9月17日にグラフが立ち上がり、 アクセス除外を設定した19日にグラフは降下して、 次の日からは preview.php にはアクセスは加算されていません。 どうやら上手く設定出来ている様です。

なお、携帯やiPhone、iPadアプリで投稿している場合には このアドレスを利用することはありませんので、旨い確認方法とはなり得ません。 更にご質問等の有る方は右欄 運営者へメッセージ からご連絡下さい。

今週のアクセス統計2

本ブログを2010年9月10日に開設以来、 二週間ほど経ちましたので2010年9月18日の記事 今週のアクセス統計1 に続き、 はまぞうブログに備え付けの管理画面TOPにあるアクセス数表示を纏めてみました。 其れが下の図になります。

今週のアクセス統計2010年9月18日~24日

上記時の統計1のデータの時より、 本ブログに於いては 更新PING(2010年09月20日) を設置しましたが今の処残念乍、思った程の効果は得られない様です。

統計1では記事を投稿する度に、 約21のユニークユーザから約31のページビューを得られていました。 今回は約19.5のユニークユーザから約27.5のページビューを得られました。 開設のご祝儀相場から比較して少々アクセスは落ち込んだ様です。

統計1では検索エンジンからのアクセスは1件も有りませんでしたが、 今回は

  • はまぞう ブログ:3
  • HamaZo 画像 変更:1
  • iPad アイコン 画像:1
  • HamaZo トップ 画像 変更:1
  • ipad 横幅:1
  • はまぞう ランキング:1
  • Dots Domino:1
が得られました。ほぼ想定通りのキーワードが得られていると思います。 謎(笑)の Dots Domino を除いては。 少ない乍も此れを見ると矢張りはまぞうブログでトップ頁のメイン画像を オリジナルなものにしたいと言う要求度は高いのかも知れません。 どなたか記事にされれば喜ばれる方も多いでしょう。
またはまぞう検索から
  • 野田ふとん:2
  • はまぞう:1
が、TNC検索からは
  • はまぞう ブログ:1
なる流入が有りました。

なお、上記記事に於いてアクセス解析の定番、 Google Analytics を本ブログにも設定したことをお知らせしました。 其方でも検索キーワードが出ていますので下に記します。

  • はまぞう ブログ:3
  • はまぞう ランキング:2
  • dots domino:1
  • hamazo トップ 画像 変更:1
  • hamazo 料金:1
  • hamazo 画像 変更:1
  • hamazoとは:1
  • ipad 50px:1
  • ipad アイコン 画像:1
  • ipad 横幅:1
  • ipad 画像 素材:1
  • はまぞう ping:1
  • はまぞうブログランキング:1
  • アドレスで使われている言葉:1
前三者と比較すればなかなか面白い考察が得られる様に思いますが如何でしょうか。

トラックバックの活用

インターネット黎明期を終えホームページが個人で運営するのも一般的になり、 そろそろ人がアクセスアップなる事項に血道を上げ始めた頃、 簡単には外部リンクは獲得出来るものではありませんでした。 誰かと互いにリンクし合えば双方幸せになれる、 とまことしやかに囁かれる中、 お互いの合意が取れたとしてもリンクを貼り確認しと言う 其の作業の煩雑さに人は辟易してもいました。 そんな中、最初のブログシステムと言われる、 Mobable Type(ムーバブルタイプ) 開発者の奥さんが其のシステムを欲っした結果生まれたのが本記事標題の トラックバック です。
その経緯については姉妹ブログ2008年8月23日 トラックバックの成立の経緯と使用の是非 に記してもあります。

トラックバック トラックバックは開発者のご内儀が望んだ通りの手軽な相互リンクの実現を齎し、 ブログ普及の要因の一つとなったのです。 然し其れからと言うものトラックバックスパムの横行に因り、 受け入れ側での手続きを必要としたり、 記事内にしかるべきリンクを必要としたりする、 段々と手軽さも使い勝手も失われていきました。 また検索エンジンにも以前のように高評価を与えるものでもなくなりました。 今でははまぞうブロガーでもトラックバックを活用されている方は少ない様に見受けられます。

併し其れでも尚、トラックバックは活用されるべきだと言い切りましょう。 姉妹ブログでは2008年6月15日に トラックバックの有用性 なる記事をもものしました。 其処にも記したことを約めて言えば 検索エンジン(SEO)対策としても、 ブロガー同士コミュニケーション手段としても、 検索エンジンから直接其の記事に辿り着いた方の利便を考えても、 トラックバックは役立つものなのです。 こんなトラックバック、活用しない手はないと思いませんか。 早速この2010年にものした記事からも、 2008年の二記事にトラックバックを張ることとします。

Safari(サファリ)

インターネットには様々なホームページがあり情報発信されています。 最近ではインターネットで買おうと思う商品の品定めをすることも多くなりました。 インターネットを見ることは生活に欠かせないことになりつつあります。

iPad上のSafari(サファリ)アイコンの位置 処が、インターネットを見るのは其れ程敷居が低いものではありません。 パソコンを使わなければいけないからです。 パソコンを使いたくなければ携帯の小さな画面で見なければなりません。 実はiPadには最初からインターネット閲覧用のアプリがついています。 詰まり、携帯と同じ手軽さで、大きな画面で インターネットを見ることが出来るのです。

iPadでインターネットを見るアプリ Safari(サファリ) を使うにはSafariのアイコンをタップします。 アイコンは買った時のままならば画面左下に有ります。 右上の画像にハイライト処理をして其の位置を示します。

iPadのSafari(サファリ)のブックマークアイコン SafariアイコンをタップしてiPadいっぱいに広がった画面の上部にはメニューがあります。 このメニューには左の方に ブックマーク アイコンが有ります。 左の画像でハイライト処理したものが其れです。 此れをタップすると下方にメニューが現れ、 中にはいくつかWebサイトが用意されています。 先ずは Yahoo! を選んでみましょう。 多くの方にはお馴染みのホームページが現れるのではないでしょうか。 では、思う存分ネットサーフィンを楽しんで下さい、 寝ながらでも(笑)


第6回浜松ホームページコンテストインデックス

浜松商工会議所の主催で今年2010年は第6回となる 第6回 浜松ホームページコンテスト が開催されます。 つきましては本ブログで過去の受賞ブログを含め記事をいくつかものしましたので、 一覧出来る様にこのインデックスページを用意しました。 第6回浜松ホームページコンテスト 概要(2010年9月17日) 第6回浜松ホームページコンテスト ブログ紹介

応募締め切りは今月9月30日です。 エントリーは以下から出来ます。 ホームページコンテストエントリーページ どうぞ奮ってご応募下さい。

はまぞうランキングエラーの考慮

昨日のはまぞう公式ランキングでは、 朝方と日中のものが異なっていました。 ランキングトップのブログはランキング初登場で一位 の快挙を成し遂げていましたので ブログ紹介 で紹介をしようと予定した処、日中にはランキングから消失していて、 以下順位が全て繰り上がっていました。 此れを HamaZoランクチェック! ではシステム上のエラーと判断し、 早朝迄に獲得したランキングを破棄し日中に当該時間のものと置き換えました。 システムを扱う者としてエラーは免れ得ぬものとシンパシーを覚える部分もある一件でした。

投稿日:
カテゴリー: 仕様