当ブログ2008年9月14日のアーティクル
Webストレージサービス/アマゾンS3
にて言及のオンラインストレージサービスへの欲求は、
彼処も同様のようにて、
404 Blog Not Foundの2008年09月19日の記事
これは一本とられた - Dropbox
でアルファブロガー小飼弾氏も絶賛しているを拝見するに、
ソフトをインストールするに依り、ローカルとオンラインで同期フォルダの使用が可能になれば、
何処からでも同ファイルのアクセスの可能になるがこそ求めるものは、
実はこういった仕組みは、subversionやrsyncといった形ですでに存在し、かつよく使われている。Dropboxのえらいのは、これを誰にでも使えるような形で提示したことだ。
と小飼氏が述べられるが如く
プログラマーを生業とする方達には最早必須と聞き及ぶシステムの
一般への開放となり、
Heartlogicの2008年09月12日の記事
究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応
には
- 設定後は特別扱いの必要がない
- 同期速度が速い
- 履歴管理がサーバー上でなされている
と、纏めるに拝察される説明がなされるは正しく一般向け、玄人向けの良い所取り、
使用法にも
ネタフルの2008年9月12日の記事
[N] ファイル共有・同期サービス「Dropbox」正式公開!
より引用させていただければ
ネタフルでも、
▼「Dropbox」複数環境のデータをバックアップ・同期
▼ローカルのフォルダ経由でシームレスに利用できるオンラインストレージ「Dropbox」を試す
というエントリーを書いていますので、使い方についてはそちらを参考にしてください。
と抜かりなきを、
上記三つの記事に共通するのは共に
iPhone
にて同サービスが利用可能な点で、
成程利用画面写真を拝見すれば、
己の物欲の消え掛けた焼け木杭に火が点きそうである困りものなれど、
早速取り入れたるが
Dropbox
です。
インストールすれば如何にも便利さを感じさせる雰囲気が漂う其の画面、
50GBで月額9.99USドルが一年ならば99.99USドルと、
アマゾンS3の1Gバイトあたり月額15セントのストレージ料金と、1Gバイトあたり20セントのデータ転送料に比して如何なるや、
と思うに何と太っ腹、2GB迄は無料にて、
暫くは使い勝手の様子抔を見る積りなるも、直ぐにも手放せなくなりそうな予感の当該Webストレージサービスの詳細の
少し許り古い情報なればこそエッセンスを窺い知れる記事が
@ITの2007年4月9日の記事
HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox”
として掲載されており、稿の最後に語られる
DropboxのCEOにして開発者のDrew Houston(ドゥリュー・ヒューストン)氏の言、
将来的には、どのコンピュータを使っているかとか、大切なファイルがどこにあるかは考えなくても良くなるでしょう。ファイルは全部、必要なときに目の前にあるんです。Dropboxのコアになる技術が、それを可能にすると、われわれは信じています。
こそ
クラウドコンピューティング
を正味に感じさせてくれます。