本日2011年11月19日にブログ記事にもしました
はてなブックマーク
を提供する
株式会社はてな
から今月7日に新しいサービスが提供開始されました。
それは何とその名も
はてなブログ
と称する通りブログサービスです。
ブログサービスは既にアクセス数に於ける大手が
- アメーバブログ
- FC2ブログ
- Livedoorブログ
それについて、同社代表取締役社長の近藤淳也氏自身が 本日2011年11月19日付けでそれもはてなブログを利用した自身のブログ jkondo's blog に…
スポンサーリンク
なぜ今、ブログなのか なる稿を起こしています。
ブログ記事を閲せばそれは
- つぶやくだけが、文章じゃない
- ともだちだけが、社会じゃない
- 「個」の時代へ
はてなブログは未だベータバージョンで 利用出来るのは限定された人数です。 開発ブログにも2011年11月17日付けで はてなブログご利用申し込みの受け付けを、500人限定で開始しました(12:24受け付け終了) との記事が立てられ、近藤氏のブログでもそのリリース以降の盛況振りを 500人追加応募の際は募集開始1分で160人の応募が殺到するなど、 ベータ版の利用申し込み上限を拡げれば忽ち規定人数に達する状態が続く状態を 予想を上回る驚くべき勢い と紹介記事内に表現しています。
さて本ブログ運営者もはてなブログを利用して見たいのですが、以上の様な状況にて儘なりません。 利用すればはてなダイアリーとの相違点などが見えて来、それははてな社の目論見をも覗わせ、 それは恐らく一風変った同社インターネットへの認識をも包含していることになるかと思うと 一刻も早く使って見たい誘惑に駆られるのです。
はてなアカウントを新規作成してはてブを使う
どうやら(IT界隈近辺ではありますが)世の中SNS(ソーシャルネットワークサービス)全盛となって参りました。猫も杓子も今日は何某ブックに明日は何某プラスという塩梅でございます。そんな中一風変った社風を持つ株式会社はてながはてなブログサービスを立ち上げたのは本