
何度か本ブログにカテゴライズする Blogger に於いてGoogle社提供のブログシステムの長所を挙げましたが、 図らずも一昨日2012年6月27日にその一つの 検証をする機会に恵まれましたので その顛末を本記事に記します。
突然のアクセス急増
ブログを運営していると何某かの拍子に 突然アクセスが爆発的に増えることがあるのは経験された方も多いでしょう。 アクセス数が一桁、時には二桁上がってしまうこともあります。
本ブログとは別に本ブログ運営者は Google社の提供するBloggerと言うブログシステムでブログを運営していますが 正しくそれが一昨日発生しました。
普段は2,500PVほどに過ぎない1日のアクセスが 突然その日は37,000PV余りまで増えたのです。
Bloggerの長所
Bloggerブログシステムの長所を挙げると以下のようになります。
- 無料で利用可能
- 標準では運営側の広告は挿入されない
- バックグラウンドも充実している(アクセスの急増に於けるスケーラビリティなど)
- Googleアカウントさえあれば直ぐに使い始められる
- 作ることの出来るブログの数にも制限がない(ようである)
- FeedBurnerとの自動連携機能
この内の3番目、 バックグラウンドも充実している(アクセスの急増に於けるスケーラビリティなど) について正しく検証する機会が図らずも突然訪れたのでした。
ブログシステムのバックグラウンド
ブログシステムはインターネットサーバー上に置かれています。 そのサーバーは自分で用意することもありますし、 ブログシステム提供業者が用意することもあります。 大抵は無料ブログレンタルですとその提供者が用意するサーバーに ブログシステムがインストールされていることになります。
パソコンにも性能差があるように インターネットサーバーにも性能差があります。 またインターネットサーバーが繋がっているネットワークにも性能差があります。 この性能が高いほどブログを見てくれる人一人一人に快適な閲覧環境を齎しますし、 また一度に大勢の方に見て貰いやすくもなります。 性能が高ければ高いほど多くの方に快適な状態でブログを読んで貰えるのです。
例えば廉いレンタルサーバーや程度の悪い無料ブログになると たかだか1日1万アクセスも捌けません。 見る方としてはページを開くにも重くて苛々しますし、 悪くすればサーバーが処理し切れずに落ちてしまいます。
若しこれがビジネスブログであったら最悪です。 お客さんを玄関口で追い返してしまうことになるのですから。 低質なサーバーでのビジネスブログの運用が有り得ない由縁です。
突然のアクセス増加の状況
運営する手元のBloggerブログのアクセスが 何某かの理由で突然、急激に増え始めたの2012年6月27日午後3時40分頃でした。 それから一時的なアクセス増の収束までをグラフにしたものが下の図です。 このグラフはBloggerブログシステムに標準で装備されている機能で 簡単なアクセス解析ですが機能も性能も充実しており、 これもGoogle提供のBloggerならではの一つの長所と言いっていいでしょう。

縦軸は150PV、300PVで目盛りが切られており、横軸は1分単位でPVが表示されるグラフです。 アクセス増の状況はその後午後8時頃まで続いたのが分かります。 アクセスは急峻に立ち上がっており、 3時48分には1分間に282PVあったことを示しています。
4時間半ほどのアクセス数の急激な増加劇でした。 最近Google社の提供するアクセス解析ツールの Google Analyticsにはリアルタイム解析が追加されましたので その機能である瞬間のアクセス状況を捉えた画面が下の図です。

Google Analyticsは本ブログ2012年6月20日の記事 Bloggerにアクセス解析Google Analyticsを設置する にて設置したものですがBlogger標準のアクセス解析にはない このような専門的なデータも採取することが可能な優秀なツールです。
アクセス数の月換算
この日一日のアクセス総数は37,869PVでした。 これは単純に30倍すると1,136,070PVとなり、 月100万PV、人気ブログクラスのアクセスと捉えることが出来ます。
またこれが4時間半の間に集中したことを鑑みて アクセスが昼間の8時間から9時間に平均的に分散すると見れば 200万PV並みのアクセスが突然、弱小ブログに訪れたとも言えます。
目視による閲覧性テスト
これ幸いとBloggerのアクセスの急増に対する柔軟さ、 スケーラビリティを見るためにこの4時間半の間、 何度もこのアクセスが増えている手元のBloggerブログそのものにアクセスしてみました。 目視による実地検分です。
するとページが開かれないような状況もない処か、 開くのにストレスを感じさせる場面は一度もなく、 いつも通りにブログは開いて見せてくれたのでした。 ブログ閲覧に通常と変わる変化は見られなかったのです。
この結果、 Bloggerブログシステムはアクセス急増に対する スケーラビリティ能力が高いとして良いと思います。 先ずは月200万PV~300万PV迄のアクセスならば安心して システムに任せて問題がないのではないかと感じました。
ビジネスブログとしても安心のBlogger
ブログがビジネスブログとして収益に結び付くような場合、 低い性能のサーバーではとてもその役目を担うのは無理でしょう。
日に10,000PV程にもアクセスが増えて来たら 契約サーバーに依ってはメモリを増やしたり、 CPUを速いものに換装する必要性も考慮するべきです。 レンタルしているブログが遅いサーバーであれば ブログシステムの乗り換えも検討しなければならないでしょう。
そんな状況下もBloggerブログであれば 先ず殆んどの場合でサーバーに対する気苦労は持たなくて良いのではないか、 と言う結果の得られた今回の突然のアクセスアップ劇となりました。