本記事は主題こそ標題の「EPSON EW-M660FTのADFエラーをスキップする方法」ではありますが、其処に至る経緯や世相や状況に些か立ち入って述べており、標題其の物に関する情報が欲しい向きには、皆目役立たずとも考えてはおりませんものの、多分に主題からすれば冗長な内容が含まれる嫌いも拭えませんので、下の見出し「解体」迄スキップ下さい。以降、「解体」迄に付いては、御用とお急ぎの無い向きはちょいとお立ち寄りの上お楽しみ下さい、と言った構成に整えてあります。
エコタンク搭載モデル
購入したのは2016年7月10日、今から丁度9年前となるのが本記事タイトルに有るEPSON社のインクジェット・プリンターEW-M660FTです。最寄りの電気店エディオンにて、価格は税込53,000円でした。店頭の値札が52,800円で、税込では57,024円でしたので、少し値引きして貰えた様です。其れ迄利用していた手元のプリンタの替えインクの値が張って、兎に角ランニングコストが掛かり、何某か不具合が有って、何気無く赴いたエディオンで店頭の気安い担当氏との遣り取りから其の場で購入を決定しましたが、此の即断即決はしかし当時のベスト・バイに記憶されています。

其れ迄、EPSON社のインクジェット・プリンターを利用していましたので、此の分野にては孰れのメーカーにしても大して変わるものでも無し、次はCANON社製でも、然もなくばBROTHER社製でも、と薄ら考えてはいましたが、又もやEPSONに食指を動かされたのは、当時としては画期的なエコタンク搭載モデルだったからに他有りません。エコタンク搭載モデルとは、大容量のインクタンクを搭載したプリンターのことで、インクカートリッジ式プリンターに比べてインク交換の頻度が減り、糅てて加えてインクカートリッジ式とは即ちプリンタ・ヘッド迄替えインクに含まれれば高価たるのは当然で、技術的事情は有るにしろ、替えインクで儲ける手法ととられても仕方無い方式でしたので、従ってエコタンク搭載モデルを選択すれば不満の主たる印刷コストを大幅に削減出来たので、EPSONしか選択肢が無い状況でした。
インク交換方式も本来一般的に自然に考えられるタンクに替えインクを補充する方式で、ヘッド付きのインクタンクさら交換するものになく、更にはタンク容量も何倍も異なるのはエコタンク搭載モデルのタンクを一旦
抑もエコタンク搭載モデルとは、東南アジアなどの新興国に於いて、従来のインクカートリッジ式プリンターではユーザーが矢張り不満を抱えていたのでしょう、自ら手を加えてインクをボトルから補充する方式への改造品が出回っていたものをEPSON社が正規品に取り込んで製品化してヒットしたユーザー・ファーストの製品で、ユーザーに押されて各地域で導入されて、当時漸く鴨にし、金蔓にしていたお膝元にも渋々、仕方なく導入したモデルでした。[※1] 従って本邦には欠かすべからざる機能であった葉書印刷も、お国柄の風習にも仍り省かれた機種でもありましたが、上の事情に仍っても必須迄とも言えぬ要件でしたから、大きな購買回避の要件たり得ませんでした。

コアのプリンター機能に加えては、コピー機能、スキャン機能、FAX機能にWi-Fi接続機能と、一昔前ならば夢の様なフルスペック搭載でしたから、従来のA4印刷インクジェットプリンターの価格帯に比較して多少値が張ったのは否めませんが、結局否は勿論、日付を超えて迷う程にも無く、買うとも無く何気無く赴いた2016年7月10日のエディオン店頭にて購入を決定した次第。本日2025年7月10日より丁度9年前のお話です。
長期間高い満足度の継続されるベスト・バイ


冒頭にも述べた通り、当該年を含む数年間でのベスト・バイの買い物は頗る満足を齎してくれ、頻度は然う多く無いとは言え、しかし必要となれば、其の度に期待通りの働きを示してくれ、此処迄使い続けて来たのです。従って、インクカートリッジ式ならば屡々交換が必要となって、故障怖さをネタに脅かされて馬鹿見た様な正規品の替えを馬鹿正直に何度も買い替えていたものが、数年間は付属のスペアインク一式でタンクが空になれば賄い、此れはプリンター買い替え迄持つものと思った時期を超えて、遂には其れも空になり、電気店店頭での入手が想う通りにならない上に、水性インクなればプリンターヘッドへの負担も軽かろうし、品質も純正と然うは変わりあるまいと踏んで、如何せならとネットで互換品を格安で入手して使い続けたものです。
更に近年に需要が増したのはスキャン機能です。スキャン機能は過去のアナログデータをデジタル保管するのに必須でした。例えば、郷土史の研究に於いて、入手した古文献や白黒写真をデジタルデータに変換すれば、何時でもスマホから取り出し可能で、尻のポケットに倉庫一つ納めて気軽にフィールドワークに出掛けられると言う塩梅です。道すがら行き逢った何時も貴重なお話を提供してくれる鉄板情報源の農婦の方などに、お尻からさっと取り出した数十年前の写真をお見せして、此れ此れ斯う言う事情で、と言えば凡そ懐かしがって思い掛けないエピソード迄齎してくれ兼ねません。或いはスキャン機能とプリンタ機能が合体すればコピー機能の一丁上がりです。地方行政などでは何処の地域でも地域に根差した講座を開講してくれるものと思いますが、此処浜松にても同様時折お世話になる其の如き学びの機会に於いてテキストに指定される市販本に書き込みも些か憚られれば、拡大コピーを持参して受講中に遠慮なしに思いっ切り書き込んでは帰宅して復習の糧とします。勿論本来のプリンター機能も大活躍にて頃日には『土左日記』を読み込む為の関係論文など印刷して、㕝の序でにと各所に持参したり、目を通すに仰向けに寝転がったりと、活用に抜かりはありません。

ADFエラー
そんな使い方では邪魔になったのがADFです。ADFとは「Automatic Document Feeder」を頭文字に略したもので、複合機やスキャナーなどに搭載されている「自動原稿送り装置」を意味します。此れは後継機種に葉書印刷機能を搭載されたりする中にも一向に省かれたりしなかった様ですので、万国共通に必要とされる様ですが、上に上げた様な手元の個人的な利用法では特に必要としません。斯く在る状況ながらスキャンの蝶番式開閉蓋の上に鎮座ましましておるのが邪魔で仕方ありませんが仕方無く其の儘使い続けていたものが、其のぞんざいな扱いに支障が有ったのかも知れません、いつの日か彼方の爪、此方の爪と欠けてはユラユラと蓋の上での邪魔さ加減が弥増しており、何時の日か、苛々が昂じた折りにドキュメントの入り口に繋げる勾配の部分を取り外し、廃棄してしまいました。
其の後も引き続き使用する中、勾配部分を無くして無駄な突起感を強くした為か一層の扱いの不丁寧さは有ったかも知れませんし、需要を増したスキャン機能では当該可動部分を使用中は頻繁に開け閉めするに加え、書籍の見開きの中綴じ部分が浮くのを抑えたくあるものから蓋を強く圧し付けたりしますから、何処かしら無理は掛かったものとは思います。突然のエラー表示と共に使用不能となったのが去年2024年の9月29日の日曜日夜のことでした。替えのインクを用意し、用紙は大量に買い付け、剰え数センチの紙の束さえ難無く貫く業務用のステープラーをも入手して、未だ未だ長く使い続ける積もりでしたからほとほと弱り果てました。

此のプリンターを突然使用不可とせしめたエラー表示こそが、以下の通常であれば起動直後のディスプレイ表示に引き続きプリンターとして使える状態に入る間に割って入ったエラー表示です。

「ADFで原稿が詰まりました。」と表示される此のエラーを敢えて怨恨を込めて「ADF」エラーと呼びましょう。

此処に来て「ADF」とは何ぞ、とて、ネットを繰って漸く、成る程、普段邪魔な蓋の上の突起物は「ADF」と称すのか、と把握、勿論、使いもしていないADFに紙詰まりなど起こる筈も有りませんから、間抜けなエラー表示で今直ぐ使いたいのに使えない焦りを逆撫でされて「ADF」エラーに罵ること頻りです。「原稿を取り除き「OK」を押してください」なるエラー対処指示の表示に従おうにも原稿なぞ詰まっていもしないのですから従い様が有りません。上の粗略な扱いが原因かは分かりませんが、何やら紙詰まりを検知するADFのセンサー部分に不具合が惹起した蓋然性が高いのは、此のエラー対処指示からも容易に判断が付きます。
兎に角も、蓋の上の邪魔な突起物をガチャガチャ弄るも、何のボタンを押してみても、PCから再接続を試みても、何度本体を再起動しても、何をしても、通常起動の先の通常運転には当該エラー表示が割って入って何としても使わせてなるものか、と言う邪悪なエラーの遺漏無き守護神たる構えです。
EPSONチャット・サポート
翌日30日になれば、平日の朝ともなり9時丁度に早速、繋がらない夜中の内にアクセスと時間外を確認しておいた、EPSON社のチャットサポートの利用を開始しました。分かり辛さは大抵のサポートに共通のもので承知しているものの、何度か振り出しに戻されつ、苛々しながら進めますが、一分でオペレーターとのチャットが開始されましたから先ずは増しな方です。次にサポートの方の氏名などは勿論伏せて、しかし己の恥や誤字脱字衍字は含め残した上で、遣り取りを其の儘掲載しましょう。
- 担当者 2024/09/30 09:01 AM
- お問い合わせありがとうございます。
エプソン チャットサポート 担当 ※※ です。
お使いの【製品型番】と【お問い合わせ内容】を詳しくお知らせください。 - お客様 2024/09/30 09:02 AM
- EW-M660FT
- お客様 2024/09/30 09:02 AM
- ADFエラーで何も使えなくなってしまった
- お客様 2024/09/30 09:03 AM
- 元々ADFは使っていないので無効化したい
- 担当者 2024/09/30 09:03 AM
- お使いのプリンターは【EW-M660FT】ですね。弊社製品のご使用にあたり、ご不便をおかけしており誠に申し訳ございません。
- 担当者 2024/09/30 09:03 AM
- 現在、プリンターはお近くにありますか?
- お客様 2024/09/30 09:03 AM
- あります
- お客様 2024/09/30 09:04 AM
- 昨晩から使いたくずっとADFエラーをだしっぱなしで困ってます
既に上記チャットサポートののっけから、自らの主張が強く示されているのは、上記迄の経緯が有ったればこそです。通常起動から通常運転に遷移する間に割って入る「ADF」エラーを何とかしたい気持ちを端的、率直に伝えます。
- 担当者 2024/09/30 09:07 AM
- ご不便おかけし申し訳ございません。おそれいりますが、ADFの無効化の設定はございませんので、下記FAQより[EWから始まる製品]-[EW-M660FT]の順に選択して、手順をご参照いただき、内部のご確認をお願いいたします。
※[2.ADFに原稿が詰まった場合の取り除き方法]の項目をご参照ください。
▼エプソンホームページ(よくある質問FAQ)
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52281&utm_source=hbot - お客様 2024/09/30 09:07 AM
- 当然、紙などつまっていません、だから腹が立つのです
- お客様 2024/09/30 09:08 AM
- これさえスキップできれば問題無く使える
- 担当者 2024/09/30 09:08 AM
- 恐れ入りますが、プリンターは水平で安定した台の上等に設置されていますか? 動作時に不安定になる場所や、プリンター底面のゴム脚が水平に接地していない場合は、動作しにくくなる場合がございます。
- お客様 2024/09/30 09:08 AM
- 昨日まで問題無く使えていました
ADFに関するトラブルであるのは伝わった感が得られたものの、何処かしらちぐはぐで
- お客様 2024/09/30 09:09 AM
- 出来れば邪魔で無用なADFを外したい
- 担当者 2024/09/30 09:10 AM
- 申し訳ございませんが、ADF機能搭載製品のADF機能の無効化や取り外しは対応しておりません。
おそれいりますが、エラーメッセージの全文をお知らせいただけますでしょうか。 - お客様 2024/09/30 09:10 AM
- ADFで原稿が詰まりました
- お客様 2024/09/30 09:11 AM
- なぜ、この無駄な機能のエラーが最初に出て、他のすべてが使えなくなるのか?
- お客様 2024/09/30 09:11 AM
- スキップも出来ないのか?
- 担当者 2024/09/30 09:13 AM
- 誠に申し訳ございませんが、エラーメッセージはスキップには対応していない製品でございます。
- お客様 2024/09/30 09:13 AM
- 原稿を取り除き「OK」を押してください
扨、話が嚙み合えば、取りも直さず此処で終了です。目的が本サポートでは適えられない許りか、全く適える方針に非ず、と強く明瞭に言い切られました。以降は、大メーカーの不首尾な方針が感じられることを如何にか訴えたい一ユーザーと、然うは言われても上層部ならぬ無碍に断ち切れもしない現場サポートの擦れ違いだらけの無駄な遣り取りとなります。
- お客様 2024/09/30 09:14 AM
- だいたいが一度も使ったことのない機能の為に使える本体が使えなくなるのが本当に腹が立つ
- お客様 2024/09/30 09:14 AM
- これはソフトウェア的な問題でもある
- 担当者 2024/09/30 09:17 AM
- かしこまりました。[OK]ボタンを押した際の動作について、下記番号からご選択ください。
1.一旦ホーム画面に戻る
2.ホーム画面に戻らず同じメッセージを表示する - お客様 2024/09/30 09:17 AM
- 2
- 担当者 2024/09/30 09:18 AM
- 現在の電源の接続状況を番号でお知らせください。
1.壁のコンセントから直接つないでいる
2.複数の差込口がある電源タップ等を使用している - お客様 2024/09/30 09:18 AM
- 2
- 担当者 2024/09/30 09:18 AM
- お手数ですが、可能でございましたら、1番の壁のコンセントにさし直していただき、画面表示などに改善があるかご確認をお願いします。
- お客様 2024/09/30 09:20 AM
- 変わりません
- 担当者 2024/09/30 09:21 AM
- ご不便をおかけし申し訳ございません。今回の症状につきましては、お手元では改善が難しい状況でございます。通常であれば修理のご案内をさせていただくところでございますが、お使いの機種は修理対応期限が終了しており、部品がない為修理を承ることが出来かねる状況です。大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
電源タップの差込口など試せ、と言われるのは話が飛び過ぎて、役者志望の新人が道化師を強制的に演じさせられているみた様なもので、担当者は何処ぞの大監督かと思わされますが、EPSON社からは「【エプソンからの重要なお知らせ】お客様のご利用製品お問い合わせは2024年3月31日までです」との連絡を、メールにて2024年3月6日に受け取っていますから、修理お断り、と担当者が申し出るのは致し方無くも、一ユーザーの強制的道化の見返りに、多少の此方の主張の吐露も許されるでしょう。サポート切れを待ったかの様に、計算通り不具合を装ったスキップ不能のエラーを発生させるソニータイマーならぬEPSONタイマーの発動としか思えぬ節も有りますが、担当者に向けソフトウェア的な問題を指摘している如くEPSON社に其の如き高度なソフトウェアタイマーを仕込む技量はないでしょうから濡れ衣も、皮肉を込めて分かってはいます。去年末に「エプソン初の大型買収に"沈黙"競合から困惑の声」なる東洋経済の記事[※2]が配信されましたが、此の副題に「845億円で米ソフト会社買収、問われるシナジー」と有る如く、当該社は沿革から見ても絡繰り、所謂ハードウェアには強くとも、如何もソフトウェア的に弱い面が有り、其の自覚有っての買収劇と言えるでしょう。
- お客様 2024/09/30 09:22 AM
- ADFを外したらどうなりますか?
- お客様 2024/09/30 09:23 AM
- 兎に角ADFが邪魔!
- 担当者 2024/09/30 09:23 AM
- 繰り返しのご案内となり誠に恐縮ではございますが、ADF搭載機種のADF機能の無効化や取り外しなどは対応しておりません。ご不便おかけし申し訳ございません。
- お客様 2024/09/30 09:24 AM
- え、サポートこれだけ?
- お客様 2024/09/30 09:24 AM
- 電源入れ直させるだけ?
- お客様 2024/09/30 09:26 AM
- マニュアル見れば分かるだけのことなんか期待してませんが?
- 担当者 2024/09/30 09:26 AM
- ご期待に沿えず申し訳ございません。
- お客様 2024/09/30 09:27 AM
- いや、それなら昨晩マニュアル落として読んで終わりでしょう?
- お客様 2024/09/30 09:28 AM
- 起動時のエラーでメインの機能にアクセスできなくなってお釈迦なんて飛んだ反SDG's企業でしょう?
- お客様 2024/09/30 09:29 AM
- それならプランタと称すのではなくADFとして売るべきでは?
- 担当者 2024/09/30 09:32 AM
- ご不便おかけし誠に申し訳ございません。
- お客様 2024/09/30 09:32 AM
- え、それ繰り返すだけ?
- お客様 2024/09/30 09:33 AM
- テクニカルサポートに問い合わせるとかないんですか?
- お客様 2024/09/30 09:37 AM
- ???
- お客様 2024/09/30 09:38 AM
- ???
- お客様 2024/09/30 09:39 AM
- 放置かよ!
此処で「プランタ」と称して売るのでは鉢植えにてベランダ菜園の相談でもしていることになってしまいますので、此れは「プリンタ」です。閑話休題、明から様に相当苛々しているのは恥ずかしい限りなるも、試す迄も無く分かっていもし、効果もないことを、無駄と知りつつ遣らされた上での、偽り無い感情を其れでも抑えつつ吐露していますが、同時にEPSON社の弱いソフトウェア開発体制と反SDG's企業体質への批判的な言及も耐え切れずしているのは、強く明瞭に言い切られたEPSON社の方針から必然的に導かれる正当な結論でもあると考えます。しかし「起動時のエラーでメインの機能にアクセスできなくなってお釈迦なんて飛んだ反SDG's企業」とは我ながら上手く言ったものだと思います。
- 担当者 2024/09/30 09:39 AM
- たいへんお待たせいたしました。電源の入れ直しのほかに、設置場所のご確認と、ADF部の異物の確認をいただきましたが、目視で確認できる範囲では内部の異物は確認されない状況でございます。
- 担当者 2024/09/30 09:39 AM
- また、確実に改善ができるかお約束はできかねますが、プリンターのファームウェアのアップデートを行って改善があるか、ご案内させていただいてもよろしいでしょうか。
- お客様 2024/09/30 09:40 AM
- ADF部の異物の確認はしていない、何かあるかと思っても何処がセンサーか分からない
- お客様 2024/09/30 09:41 AM
- 異物を取り除けば復活するんならそれば一番
- お客様 2024/09/30 09:42 AM
- マニュアルにはそれば載っていないダメマニュアル、何故こんなマニュアルなのか?
- 担当者 2024/09/30 09:42 AM
- 申し訳ございませんが、ADFの原稿詰まりとエラーが表示されておりますので、ADFのご利用が無い場合でございましても、ADF内部のご確認をお願いいたします。
下記FAQより[EWから始まる製品]-[EW-M660FT]の順に選択して、手順をご参照いただき、内部のご確認をお願いいたします。
※[2.ADFに原稿が詰まった場合の取り除き方法]の項目をご参照ください。
▼エプソンホームページ(よくある質問FAQ)
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52281&utm_source=hbot - お客様 2024/09/30 09:44 AM
- 見たけど駄目マニュアルと同じ
- 担当者 2024/09/30 09:46 AM
- ご確認いただきありがとうございます。ADF内部には、小さな異物なども無いということでよろしいでしょうか。
- お客様 2024/09/30 09:47 AM
- それは確認しようがない、だいたいがADFがどこからどこまでかが分からない、サポートにはピンポイントで此処を見てくれ、という情報を求めている、そんなざっくりとしてサポートでは役に立たない
一つの遣り取りに数分毎掛かり、堂々巡りが続けば数十分はあっと言う間で、暫く放置されもした上は腹立ち紛れの発言に急ぎ立ち戻った担当者の提案も当然効験有る筈も無く、又もや道化を強制させられるマニュアル通りの受け答えを繰り替えされると、益々苛々が嵩じます。
- お客様 2024/09/30 09:49 AM
- 工場出荷時の状態に戻す方法など試して見たくもあるが?
- 担当者 2024/09/30 09:53 AM
- 申し訳ございませんが、「原稿を取り除き[OK]を押してください」の画面表示で[OK]を押しましても、ホーム画面に戻らないとお知らせいただきましたので、ホーム画面から操作ができない状況ですと、プリンター本体の初期化を行うことができません。
回答が余りに紋切り型にて埒も明かず、此方から提案をしてみていますが、其れさえも先ずは起動状態から直ぐ様「ADF」エラーにステータス変更されては手の施しようが無いとなれば、最早廃棄への段取りを上手く作り込んである気さえしてきます。優秀なEPSONタイマーの正確無比な発動です。
- 担当者 2024/09/30 09:53 AM
- 大変お手数ですが、改めてADF部の内部確認をいただいますので、上記FAQを開いていただき、[2.ADFに原稿が詰まった場合の取り除き方法]をクリックいただけますでしょうか。
- 担当者 2024/09/30 09:54 AM
- おそれいりますが、[2.ADFに原稿が詰まった場合の取り除き方法]が表示されましたらお知らせいただけますでしょうか。
- お客様 2024/09/30 09:56 AM
- ADFエラーで他の設定も不可能とはとんでもない不良品だと思います
開きました - 担当者 2024/09/30 09:59 AM
- お手数ですが、ADFカバーを開いていただき、小さな異物等無いかご確認いただけますでしょうか。
- お客様 2024/09/30 10:02 AM
- 何処に?という感じですが?だいたい紙詰まりもない、というか紙など送ったこともないので…
- お客様 2024/09/30 10:03 AM
- 何処かに強制リセット的なハードボタンもないんですか?
- 担当者 2024/09/30 10:04 AM
- お手数ですが、ADFカバーを開いた状態で目視できる範囲に小さな異物など無いかご確認いただけますでしょうか。
おそれいりますが、リセットボタンなどは非搭載の製品でございます。 - お客様 2024/09/30 10:06 AM
- 担当者のあなたの責任ではありませんが、これは製品が長期的な使用を考えていない根本的な不具合を有している、考えた方が良さそうですね
- お客様 2024/09/30 10:07 AM
- 言うなれば、メーカーの3年で使い捨ててくれ、という腹積もりが見えるようです
- 担当者 2024/09/30 10:07 AM
- ご希望に沿ったご案内ができず誠に申し訳ございません。頂いたご意見につきましては、お客様からの貴重なお声として社内共有し、今後の参考とさせていただきます。
- お客様 2024/09/30 10:10 AM
- エプソンがダメだと言ってキャノンも似た様なもんでしょうから簡単に乗り換えるわけにもいかないし、世の中的な問題に感じます、いや、この状況は世間に広く共有された方が世の中の為に良いですね
- お客様 2024/09/30 10:12 AM
- しかもプリンタはメーカーの思惑で中古市場は無いに等しく、一択の廃棄は現在有料で、ユーザー負担となる問題も非常に大きいです
- お客様 2024/09/30 10:13 AM
- プリンタをハードオフに持ち込んだことありますか?その際のあしらわれ方をメーカー側も経験すべきです
- 担当者 2024/09/30 10:15 AM
- 弊社製品のご使用にあたり、ご不便をおかけしており誠に申し訳ございません。
又もや大監督氏に道化を強制せられては已むを得ません、既に此方の姿勢としてはメーカーの姿勢、業界体質批判へとシフトしています。
PCやスマホは故障し二進も三進もいかなくなってもレアメタル回収用としてもジャンク屋に引き取って貰えますが、インクジェットプリンタはいけません、何処のリサイクルショップでもお断りです。現在では周知の如く何処の自治体でも一定金額の支払いを伴う廃棄しかありません。EPSON、CANON両社に代表されるプリンタ業界が此の如き環境を作り出したとも言え、反SDG's企業体質、業界体質を指摘する所以です。


サポートに連絡すれば、現場の担当者の責任でこそは決してありませんが、彼の取らざるを得ない受け答えの背景に組織体の主張として、そんなに長い期間ウチの製品使ってんじゃねーよ、とっとと金払って次の買え、持続可能な開発目標?知ったことか!との姿勢が見え隠れするのはいただけません。
- 担当者 2024/09/30 10:16 AM
- おそれいりますが、引き続き内部の方法をご案内いたしますので。上記FAQを開いていただき、[2.ADFに原稿が詰まった場合の取り除き方法]の「(6)ADF給紙トレイを上げて、用紙が詰まっている場合は、ゆっくりと引き抜きます。」の項目をご確認いただきますでしょうか。
- お客様 2024/09/30 10:16 AM
- はい、次に「必ず以下の図の方向に引き抜き、逆方向には引き抜かないでください。」とありますね
- 担当者 2024/09/30 10:19 AM
- ご確認ありがとうございます。
おそれいりますが、原稿カバー部に目視で確認できる異物が無いことをご確認いただきましたら、原稿カバーを閉じていただけますでしょうか。 - お客様 2024/09/30 10:21 AM
- 「(3)原稿カバーを開けます。」の赤い部分ですね、さすがに目視で確認できるような遺物は見当たりません
- 担当者 2024/09/30 10:22 AM
- ご確認ありがとうございます。
お手数ですが、原稿カバーを閉じていただき、[(6)ADF給紙トレイを上げて、用紙が詰まっている場合は、ゆっくりと引き抜きます。]の図をご参照のうえ、ADF給紙トレイを上げて目視で確認できる小さな異物など無いかご確認をお願いいたします。 - お客様 2024/09/30 10:23 AM
- ないですね
サポート担当者の対応姿勢は変わらないのは致し方ありませんが、再度〳〵の無駄な動きの指示の繰り返しは実に困ります。担当者の現場での苦労も分かりし、不躾を含めた此方の主張も大分述べましたので、此処は最早打ち切るに如くは無いでしょう。
- お客様 2024/09/30 10:25 AM
- 起動時にエラー画面に移る際に数秒猶予がありますが、こちらで何か処理できませんか?
- 担当者 2024/09/30 10:26 AM
- ご確認ありがとうございます。大変申し訳ございません。プリンターは起動時にプリントヘッドの調整等でプリンターが動作する仕様であり、こちらから処理の変更や操作はできかねますので何卒ご了承ください。
- 担当者 2024/09/30 10:27 AM
- ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。今回の症状につきましては、お手元では改善が難しい状況でございます。通常であれば修理のご案内をさせていただくところでございますが、ご使用の機種は既に修理対応期限が終了しているため、修理を承ることが出来かねる状況でございます。
- お客様 2024/09/30 10:28 AM
- それは丁寧な言い方ですが、意訳すれば廃棄しろ、ということですね…
- 担当者 2024/09/30 10:29 AM
- 誠に申し訳ございません。今回のトラブルはお手元での改善ができかね、通常ですと修理のご提案をさせていただいている状況でございます。しかしながら、こちらの製品は修理の対応期限が切れており、修理可能な部品が無い為改善ができかねる状況でございます。
ご不便をお掛けしている中、大変恐縮ではございますが、よろしければお買い換えのご検討をお願いいたします。 - 担当者 2024/09/30 10:29 AM
- わたくしの対応に至らぬ点があり、不愉快な思いをさせてしまいましたことをお詫び申しあげます。
また貴重な時間を割いてお問い合わせいただいているにもかかわらず、ご希望に沿えず誠に申し訳ございません。 - お客様 2024/09/30 10:30 AM
- お、適当に終わらせようと?状況は分かりますが、非常に立腹してもいる
- お客様 2024/09/30 10:31 AM
- このログは如何、残るのか?どこかからダウンロード可能か?
- 担当者 2024/09/30 10:37 AM
- とんでもございません。誤解を与えてしまい誠に申し訳ございません。
おそれいりますが、今回、プリンターの内部(ADF内部も含む)のご確認や設置場所等、お手元でご確認いただける対処方法を全て行っていただいたうえで改善ができないことを確認し、本来であれば修理対応を案内させていただいている状況ですが、修理対応期限が切れており修理可能な部品が無い為修理ができない旨をお伝えさせていただいておりますので何卒ご了承ください。 - 担当者 2024/09/30 10:37 AM
- 大変心苦しいのですが、修理対応ができない旨をご理解いただきますようお願いいたします。
頂いたご意見につきましては、お客様からの貴重なお声として社内共有し、今後の参考とさせていただきます。 - 担当者 2024/09/30 10:37 AM
- なお、お客様の画面でチャットサポートの履歴の保存はできかねます。チャットサポートの履歴を残されたい場合は、スクリーンショットで撮影し画像として保存するか、文章をコピー&ぺーストしてメモ帳アプリなどに貼り付けて保存してください。
- 担当者 2024/09/30 10:38 AM
- また、オペレーター側では【 09:00_067】の番号で履歴を保存しております。もし再度チャットサポートへ本件についてお問い合わせをご希望の場合は、チャット画面で【09:00_067】とお知らせいただけましたら、本履歴を引き継いで対応することが可能です。
- お客様 2024/09/30 10:40 AM
- なるほど、チャットを引き継げるのですね、良い方法だろ思います、
了解しました、今はこれ以上は時間の無駄でしょう、チャットを終わらせます - お客様 2024/09/30 10:42 AM
- 如何も、プリンタ業界は根本的な問題を抱えているようなのがはっきり分かりました
- 担当者 2024/09/30 10:43 AM
- お力添えできず誠に申し訳ございません。また何かご不明点がございましたら、チャットサポートのご利用をお待ちしております。
この度はチャットサポートをご利用いただき、ありがとうございました。お客様よりサービスを終了する場合は、チャットサポート画面右上の「×」で閉じてください。※終了する際に満足度評価アンケートが表示されますので、よろしければご協力をお願いします。 - お客様 2024/09/30 10:43 AM
- 正直、ADFエラーがスキップ出来ないのは根本的不良で、本来リコールが起こっても良いものだと考えます
- 担当者 2024/09/30 10:44 AM
- 大変ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。今回頂いたご意見につきましては、お客様からの貴重なお声として社内共有し、今後の参考とさせていただきますので何卒ご了承ください。
- 担当者 2024/09/30 10:49 AM
- お問い合わせいただきましたのに、ご期待に沿ったご案内ができず誠に申し訳ございません。また何かご不明点がございましたら、チャットサポートのご利用をお待ちしております。
この度はチャットサポートをご利用いただき、ありがとうございました。お客様よりサービスを終了する場合は、チャットサポート画面右上の「×」で閉じてください。※終了する際に満足度評価アンケートが表示されますので、よろしければご協力をお願いします。
最終確認の后、チャットサポートを打ち切るに当たりログを取っておこうとしたのは此の記事に為です。此方の事情から苛々を露見しながらのチャットサポートに終始しましたが、先ずは機種を述べて直ぐに対応出来ません、と切り捨てなかっただけでも増しな対応だとは思います。担当者も、何の助けにもなりませんでしたし、解決する気がないのも垣間見えましたが、辛抱強く苛々を受け止めて丁寧にサポートをし切ったのには有り難く感じます。EPSON社の本対応に法的にもビジネス的にも何の落ち度もなく、何の問題も有りませんが、但し、当該社の最早体制の現れとでも言って良いでしょう、其の体質に道義的な大きな不満を抱えたのも正直な所です。
大容量タンクモデルの隆盛に然るべき対応策は用意されているか?
例え然う言った状況下に有っても、サポート切れを待ったかの様に、計算通りであるかの如く発生する不具合も腹が立ちますし、頃日リンナイの浴室乾燥機は20年経とうがリコール対応されるのに驚きも感心もしていますので、火事の危険性を孕む業界とは異なるとは言え腑に落ちなくもあります。企業体制、業界体質に対しての木鐸宜しく、警鐘を鳴らすと言う程大仰では有りませんが、何にせよ、釈然としないのは、唯に起動画面から通常運転に差し掛かる間に挿入される「ADF」エラーの回避さえ可能であれば、全く問題なく使い続けられ、無駄な出費も無駄な資源も出さすに済む、と言う一点に釈然としないのです。此の考えは昨晩から使用不可となる困惑から様々考えあぐねた内容がサポート相手の遣り取りとの中で次第に或る程度のはっきりした形に纏まったものにて、サポートの意外な効用でした。
其れにしても従来のインクカートリッジ式からはっきり舵を別方向に切られた折角のエコタンク搭載モデルで有りながら、此の如き方針は残念な限りですが、中々に企業体質と言うのは軽やかならざるものなのでしょう。現在ではエコタンクモデルは隆盛を極めているか如何かは分かりませんが、Amazonで見ても各メーカーに類似の大容量タンクモデルは用意されている様で、其れらも同様の状態に置かれた製品では流石にないものとは思いますが、如何でしょうか。
対処模索
公式サポートにも、「ADF機能搭載製品のADF機能の無効化や取り外しは対応しておりません。」「エラーメッセージはスキップには対応していない製品でございます。」と公式の見解、方針が唱えられたのは明瞭で、返って此方の方針も決定し易くはあります。以てサポートを打ち切られた旨、有り体に宣告されたのですから、此れを前提に此方の方針を決める選択肢は二つに一つ。廃棄して買い換えるか、独自に修繕するかの孰れかです。
一方の前者、仕方無くにても買い替え検討の開始を余儀なくされるのは、しかし何某か釈然としません。上記した通り、単に此のエラー一つスキップすれば宜しいではないか、何事もなく使い続けられるではないか、との考えが如何しても拭えなかったからで、未だ未だ使用可能な手元の製品を然うも易々と廃棄するのには忍びません。
後者を採れば、ネットで解決策を探るのは最早一般的で効果的な手法にて、更には近年では動画配信のYouTubeサイトでも解決策を多く検出可能です。果たして「ナオさんTVういんどなお」と言うチャンネルの「【エプソンプリンター修理】廃インク吸収パッド交換とエラーメッセージ解除 EPSON EP-804A」[※3]と言う動画を見付けました。下に埋め置く動画にてありますが、如何も廃インク吸収パッド交換とエラーメッセージ解除に関するトラブルは巷に多い様で類似の動画も散見されます。手元に欲しい解決策にしてもエラーメッセージの解除ですから一見の価値はあるでしょう。期待して見るに、如何やら市販のツールを購入して利用する方法の様で、動画の概要欄には当該ツール購入のAmazonへのリンクが張られていました。
此の商品のブランドとして記載されている「wic reset utility key」に、早速連絡を取ってみるに、題目を「WIC Reset Utilityについて」、プリンターの型番号を「EW-M660FT」として、尋ねる質問の内容を「起動時に紙詰まりもないのにADFエラーが出て、これがスキップ出来なくて困っています。“wic reset utility”は此のエラーを解除して先に進ませることが出来ますか?」とメールフォームにて問い合わせて見ましたのが2024年9月30日の9時17分で、程無き11時21分に返信を受け取りました。
速攻で問い合わせると速攻で返信が有って、速やかなる返信にサポートの確かさ、信頼性の高さを見ましたが、残念ながら、其の返信には簡単に「多分できないと思います。」と有るのみでした。誠実です。異なるエラーメッセージから考えて見れば当たり前の話で、しかし独自に修繕の対応を迫られることにもなりました。唯、EPSONプリンタに限った話では無いかも知れませんが、メーカーの言い分に唯々諾々と従うでもなく、ちょっとした手間でエラーのスキップを実現している実例を見て、手元の環境にても出来る構造に有るのでは無いかと、漠然たるも或る種の手応えを感じもしたのです。
解体
斯く状態が暫く続き、醸成されれば、遂にADFの紙詰まりセンサーを引っこ抜いて仕舞えば宜しいのでは無いかとの考えが思い浮かぶのも、自身には極めて自然の成り行きかに思えました。如何せサポートは切られ、販売元に修理さえ断わられる哀れな機種ですから、邪魔な蓋の上の突起物を取っ払うに吝かでは有りません。実行に移したのはチャットサポートから一週間程経た2024年10月8日です。螺子を幾つか回すだけで簡単に無駄で邪魔な突起物は蓋から取り外せました。

遣ることははっきりしています。ADFの紙詰まりを検知するセンサー部分を見付け出し取り外すことです。チャットサポートでも見た様に、紙詰まりに相当するような異物は見られませんでしたから、センサーは本来の機能を果たさなくなっているのは確かです。ならば此の部品を特定して取り外してしまおう、と言う寸法です。更に材料としては蓋にくっ付いていたADFであれば、当該センサーは蓋と本体の間をコードを以て繋がっている筈ですので位置も特定し易くあります。果たして、繋ぐコードはプラスチック製の蝶番を通して顔を見せていました。ADFを取り外し完全に蓋から分離するには此のジャンパピンを破損しない様に気を付けて取り外しました。


プリンタ本体側のジャンパ雌コネクタと取り外したADF側のジャンパ雄コネクタを取り外して初めてADFは本体から分離されるのでした。此のジャンパコネクタを以てADF側のセンサーから送られた電気信号に仍ってADFエラーを本体が判別しているのは容易に分かります。
扨、此のジャンパコネクタ現物を見て、不図思い付いたのが、何も此処からADF紙詰まりセンサー迄辿って態々然るべき処置を施さなくとも、信号を然るべく偽造して本体に送れば宜しいのであって、となれば、三つのピンの孰れかと孰れかを短絡すれば良いのではないか、と言う考えです。回路図などなくとも三つだけのピンですから組み合わせは四つで、其の内、三つにピン全ての短絡する必要は無いでしょうから、すると二ピン間の短絡に絞られ、其れは三通りにて、難無く全部試せます。其れでも半田でピン間を短絡するのは慣れた向きには問題なくとも取り敢えず正解は分からない中で不慣れな半田作業は避けたい所ですが、ならば多少見た目は不恰好でも短絡する電子パーツを購入して


有る筈のノギスは家探ししても遂に見付からず、仕方なく小汚い三角スケールを引っ張り出しての採寸にて、正確とは言えませんが、凡そ横5㍉、縦2.5㍉と言った所でしょうか、見た目を整える様に、丁度嵌まるジャンパピンを求める為の容易でしたが、しかし結果的には此れは必要ありませんでした。大体が見た目の整いに目が眩んでいるのであって、機能的に必要なのはピッチ間の寸法で外形では無いと言うのは実際にプリンタに
短絡用電子パーツ購入
電子パーツ店にて購入して来たのが下の写真になります。

ジャンパコネクタの各端子間を短絡する為のジャンパピン数種類とジャンパコードです。馴れた向きには一瞥すれば店頭にて好適な部品を摘み上げられるでしょうが、何分思い付きから不慣れな店頭を





ジャンパピンは店頭で測りもせず適当に見繕ったのか拙いのもあるでしょう。凡そ
有り体に言えば店頭でサイズ的に先ずは使えないだろうとも思いつつ購入したジャンパピンは箪笥の肥やしとなりましたが、何某かの拍子にすっぽり嵌まった際には見た目も美麗に整えて短絡してやろう、との目論見は外れたものの、こんな時の為に保険の為に同時に入手したジャンパコードが手元に有ります。10cm長のブレッドボード・ジャンパーコードの五色20本入り GB-JPM-20P10-5C にて、短絡すべきジャンパコネクタが雌型ですから両端が「オス〜オス」となっているものを選択しています。些か長さは長過ぎ、本数が多過ぎますが、此処は大は小を兼ねるとしておき、取り敢えずも一つをジャンパピンの一つに差し込んでみれば、如何やら使えそうで、最後の砦で出費が丸での無駄にならなかったのに一安心です。
ジャンパーコードに仍る短絡接続
実際にジャンパコネクタの三つの端子の内、二つをジャンパコードで短絡したのが下の写真になります。恐らくは規格が揃っているのでしょう、特に力も要らずに差し込め、尚且つ容易に抜けそうも無い様子であるのが、素人には有り難く、又此の状態ですと遣り直しも心置きなく遣り直せますので、従って参考にする向きの為に正確に短絡ピンを指定する迄も無いでしょう、此処は当初の目論見通り、三つの場合其々に出鱈目に短絡してプリンタの電源を投入し、気楽に起動テストの実施を繰り返します。


程無く訳も無く正解に辿り着きます。上で述べた様に最初の試行では、通常であれば起動直後のディスプレイ表示に引き続きプリンターとして使える状態への遷移中に間に割って「ADFで原稿が詰まりました。」表示がされましたが、次の試行では起動直後のディスプレイ表示の儘、表示は動かず、替わりにスキャナの絡繰りが動いては、プリンターとして使える状態になったのは以下の写真の如くです。呆気無い程簡単でした。


斯うなると、何故こんな簡単なことが出来ないのか、と再びEPSON社への不信が募りますが、兎も角も、ADFエラーの回避がなれば、プリンターの他の機能は全て使用可能となるのは思った通りでした。
結語
斯くてプリンターが全く使えなくなると言うトラブルは「ADFエラー」の回避にて解消しました。しかも、解決は分かってさえいれば至極簡単な方法でした。以てEPSON社のプリンターEPSON EW-M660FTは、一度も使った事の無いADF機能を除き全て、丸々九年を閲した今日も快適に稼働中で、何とも丈夫なものです。
此の様に一寸手を加えるのみでプリンターが元気に働いている状況を見れば、凡そ「ADFエラー」而已で廃棄を余儀無くされる事態はとても考えられません。一度も使った事の無いADF機能を除けば全く問題は無いのです。心情的にも手放す気になれませんし、廃棄を強制するメーカーには嫌悪感をさえ感じざるを得なくなります。此れは製品としてではなくメーカーとしての致命的不具合で有り、其れこそ余計なお世話でしょうが、正直此方としては、メーカーとして取り返しの付かない欠陥の発見を報告して差し上げている気分にさえ手前勝手になっているものですから、幾ら訴えようと直接のサポート担当者を通しては当然に届かない状況に加えて、当たり前に改善が期待されない遣り取りに苛々が募ったものと後からは感じられます。
此のメーカーとしての致命的欠陥から必然的に上に述べた「起動時のエラーでメインの機能にアクセスできなくなってお釈迦なんて飛んだ反SDG's企業」との真なる命題の導かれれば、EPSON社は製品に於けるソフトウェアに問題を胚胎する自覚さえ有ればSDG'sなぞ
買収したのはキヤノン、リコーといった競合メーカーさえ其のシステムを採用する顧客とされるプリンター向けソフトウェアの米国メーカーである
但し、今回の件でEPSON社に愛想を尽かしたなどということはなく、ベスト・バイともなった後継に今後もEPSON社製のプリンタを購入する可能性は高くはありますが、其の時に今回取った「頂いたご意見につきましては、お客様からの貴重なお声として社内共有し、今後の参考とさせていただきます。」及び「今回頂いたご意見につきましては、お客様からの貴重なお声として社内共有し、今後の参考とさせていただきます」なる言質が嘘では無いこと許りを願うものにて、真摯に受け止められたEPSON社主導の元にて今後の業界更生の糧とされれば望外の喜びに思います。
今、トラブルは解決し、何不自由なく使用していればこそ、上の「長期間高い満足度の継続されるベスト・バイ」項目に於ける「プリントアウトした『土左日記』関連論文(2025年6月20日撮影)」写真も撮影され得るので、撮影日を見れば本トラブル後の大量の印刷にて『土左日記』関連資料を印刷し、スキャンも大量に捌けています。後継機には言及したものの、最早、如何せサポートは切れており、修理も拒否され、ならばインクも互換品で丸で問題ありませんから、今後も未だ未だ使い続ける腹積もりではいるのです。
参考URL(※)
- 海外から初上陸 エプソンの「エコタンク」プリンター(デジカメWatch:2016年1月12日)
- エプソン初の大型買収に"沈黙"競合から困惑の声(東洋経済:2024年10月11日)
- 【エプソンプリンター修理】廃インク吸収パッド交換とエラーメッセージ解除 EPSON EP-804A(YouTubeナオさんTV ういんどなお:2021年4月16日)