
そうなんです! 実はリスティング広告って 検索連動型だけじゃないんです! もう一つのリスティング広告の形、それが コンテンツ連動広告 なんです。

やろぅじゃ
ねぇの
紹介を後回しにしたからって こちらが性能が劣るからではありません。 いえ、それどころか コンテンツ連動広告の方が 検索エンジンの能力を活かしているとさえ言えるんです。 それは今回のコトラの影の如く、 知らない内にホームページ閲覧者の傍へスルスルと忍び寄り、 ポンポンと肩を叩きます。 そして閲覧者の興味をかきたてて已みません。
IT database for myself
そうなんです! 実はリスティング広告って 検索連動型だけじゃないんです! もう一つのリスティング広告の形、それが コンテンツ連動広告 なんです。
紹介を後回しにしたからって こちらが性能が劣るからではありません。 いえ、それどころか コンテンツ連動広告の方が 検索エンジンの能力を活かしているとさえ言えるんです。 それは今回のコトラの影の如く、 知らない内にホームページ閲覧者の傍へスルスルと忍び寄り、 ポンポンと肩を叩きます。 そして閲覧者の興味をかきたてて已みません。
有名ブログ『IDEA*IDEA』さんの2010年10月12日の記事 むむ・・・モレスキンからiPhone/iPadカバーが出るようですな にタイトル通り、 iPadカバーの情報が載っていました。
本ブログでも2010年10月5日に
BookBook for iPad
で iPad カバーについて記事にしました。
この記事でご紹介したのは古い洋書を模したなかなか粋なカバーでしたが、
今回は正統派の硬質なカバーで、
アナログの手帳も装備している点に惹かれる方もいるかも知れません。
矢張り愛着ある iPad には皆さんお気に入りのカバーを求められる様で、
其れに応え各種発売される内の一つですね。
ここで気になるのは紹介記事にも Moleskine Covers for iPhone and iPad とリンクのある、モレスキン社なる提供元の情報で、 ついては wikipedia:モレスキン に情報がありましたのでご参照下さい。 ピカソやゴッホも愛用してたんですねぇ。
今回紹介させていただいた有名ブログの 『IDEA*IDEA』さんでは多く iPad 情報が扱われていますので、 iPad に興味のある方はブックマークしておくと便利でしょう。
だからこそ多くの人はSEOを気にするのですし、 そこに広告を出さない理由はない…かもね?
本ブログではクラウドのカテゴリーとして2010年10月10日に
もっともクラウドらしいサービス、Webストレージ
として記事にし、紹介しましたサービスの内
Dropbox
については同記事中にも姉妹ブログに
そのクラウドを代表すべき機能は冒頭に紹介の本ブログ記事に譲るとして、 実際 iPad アプリをダウンロードするリンクは Dropbox になります。 またPC用ソフトウェアとしてのものと少々異なるのは、 PCで言えばローカル、即ち手元のiPadに実際にファイルを持つようにはなっていません。 利用する時に初めてダウンロードする形になっていますので、 パソコンで利用したことのある方には少し違和感があるかもしれませんね。 とは言えパソコンで利用していれば自動的に同期がなされる訳ですから、 iPad 単体で利用するより恩恵は大きく感じられるでしょう。
コトラみたいにどっかの偉い登山家みた様なこと言ってちゃいけません。
検索結果がSEOによる表示であろうと、 リスティング広告による表示であろうと、 常に検索者を満足させる為にページは作られていなければいけなくなりますね。
豊富にテンプレートが用意されているはまぞうブログでも、
オリジナルへの変更の希望は少なくないようです。
先ず手始めに大きく雰囲気を変えるとなれば手につけたいのがトップ画像ですね。
変更するには元々の画像が何処にあるのか分からなければいけない、
と言うことでものした記事は本ブログの2010年10月9日、
はまぞうブログのトップ画像の場所
でしたが引用すれば
縦に長い画像が見られたのではないでしょうか。 設定ファイルではこれをブログ全体の背景とし、 横方向に繰り返し表示することで、 トップ(ヘッダ)画像の様に見せているのですね。と少々イレギュラーな仕様でしたので、 今回はスタンダードな設定を紹介したいと思います。
今回ははまぞうに用意されている内、 冒頭に表示した画像を使用しているテンプレート アレモソレモコレモ の場合を見てみます。
例によって元の画像のある場所を知るには、 テンプレートをカスタマイズする時に編集可能となる CSS(レイアウトの設定ファイル)を見ます。 アレモソレモコレモ のCSSファイルを見て、 /* ブログタイトル・概要 */ と書かれている部分にあたりをつけると以下の様になっていました。
設定ファイルにあるミント色のURLの通りリンクを張ってみます。 この画像の表示 リンク先の画像に見覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 前回と異なり今回は縦310ピクセル、横800ピクセルの画像を其のまま、 ヘッダに相当する部分に表示しているだけですね。 これを交換したい場合は画像を用意して、 その保存場所のURLと上のミント色のURLを交換すれば良い訳です。
前回シレッと登場したのが SEO 、セオとかエスイーオーと発音します。 SEOとは Search Engine Optimization の頭文字を取ったもので、通常 検索エンジン最適化 と訳します。 Search Engine はそのまま検索エンジンですので、この場合最適化と訳される Optimization が肝になりますね。
登場の仕方を鑑みればどうやら検索結果上位表示に関することとお察しの諸兄、鋭い! 検索エンジンの求める処にホームページ自らを合わせることで、 検索結果の上位表示を遂げようと企む行為を言います。
見る方の大半が検索エンジンからとなれば、 検索結果の上位表示を求めるのは人情と言うもの、 斯くしてまたもや其の求めに応じるかの如く登場した テクニックがSEO! …と言うのは言い過ぎでした。
然るべきホームページが上位に表示されれば、 検索エンジンの利用者の利便 となります。 これを促進する為の方便が本来のSEOの機能である べきなのです。
然るべからざるホームページを表示結果上位に表示させようとする行為を SEOと呼ぶのは僭称、検索エンジン利用者にとっても不利益になることです。 自分が検索上位表示に従い見たホームページが 期待にそぐわぬものだった場合の心情を考えてみましょう(笑)
本ブログも2010年9月10日に開設以来、 一ヶ月を遂に越えました。 2010年10月4日の記事 今週のアクセス統計3 に続き、はまぞうブログに備え付けの管理画面TOPにあるアクセス数表示を 纏めてみましたものが下の図になります。
初回統計1より記事の投稿毎の数値を見ますと
現状ではアクセスはほぼ、 ブログポータルトップ頁やカテゴリートップ頁、及び足跡等の、 はまぞう関係から得られています。 これ以上のアクセス数を得る為には、 はまぞう外部からのアクセスを得るしかありません。 一つには、 検索エンジンから、 もう一つには、 オーガニックリンクから。 孰れにしてもこれらのアクセスを得る為には、 ブログの熟成とも言える、 或る程度の時間の経過と共に記事の充実が欠かせませんね。
リスティング広告とは、 広告出稿者は料金を支払うことに依って、 検索結果の上位表示を保証される、 と言うことです。 有体に言えば、検索結果順位の上位表示を買う、 と言って良いでしょう。 そしてこれは検索エンジンに取っての大きな収益源となっています。
検索する人に取っては、 検索結果さえ妥当であれば広告であろうが、 SEO(検索エンジン最適化)に拠る上位表示であろうが関係ありません。 目的を達成出来れば問題ないわけです。
通常、検索エンジンにホームページを最適化して 検索結果に上位表示させる(SEO)には多大な労力及び費用を必要とします。 しかしリスティング広告を用いればこれを省略して、 上位表示させることが可能となります。 ここにこそリスティング広告のメリットがあるのです。
本ブログでは時折、 話がWebやITとして専門的になった時に、 右サイドバーの運営者にメッセージから問い合わせて欲しい旨、 記しますが、 記事内に問合せ用のボタンを設置すれば、 閲覧者に煩わしい視線の移動を強いる必要がありません。 ではそんなことが出来るのでしょうか。
実際に表示している本ブログの HTMLソースを見てみます。 随分と長いテキストになりますから 運営者へメッセージ で検索します。 するとその下に以下の様なテキストが見つかります。
ここで赤字で表示したdivタグの side ・ sidebody の両クラスはサイドバーに表示するための装飾ですから省き、 それ以外を記事内に貼り付けてみた結果が下になります。
如何でしょうか? 少々分かり兼ねると言う方はどうぞご遠慮なく このボタンからお問い合わせ下さい(笑)