Google社、KDDI社、Jimdo、中小企業機構、 そして本ブログ運営者も資格を保有している ITコーディネータの本部機構 ITCAと居並ぶ面々が頃日盛り立てんと努めているWebサービスがあります。 みんなのビジネスオンライン と言う名称で、ビジネスに必要不可欠でありながら、 まだまだ普及の仕切れていないホームページを 格好良いデザインながら手軽に作ることが出来る、というWebサービスです。

サイト説明を見れば、たったの15分でホームページ作成可能と大見得が切られています。 物は試しとて、早速挑戦して見ることにしました。
先ずは上のトップページ図の緑丸で囲まれた さあ、はじめよう ボタンをクリックします。 ここで開く画面は実は本ブログでも
- Jimdo(ジンドゥー)を使ってみた :2011年9月14日
- Jimdo(ジンドゥー)のパスワード変更 :2011年10月3日記事

先ずはインターネットアドレスとなるドメインを決めて入力します。 上の図にあるように
- .com
- .net
- .org
- .biz
- .info
- .jp

すると上の図にあるように入力したドメインが 既に登録されているかどうか自動的にチェックされます。 ここでは別のサービスを利用して登録したドメインを入力しましたから 赤いバッテンが表示されてその右には このドメインは既に登録済みです。 またドメインの管理先はjimdoへは移管できません。 と表示されます。 その下には このドメインの所有者であり、 自身でDNSの設定を行える場合はチェックボックスをクリックしてください。 と表示されていますのでチェックします。 すると緑色枠で囲んだような表示がされ、 下の図にある 業種の選択 及び テンプレートの選択 が出来る様になります。

作成する事業者は 建築・建設 ですので選択します。 するとその右側のテンプレートが 当該項目用のものに表示が変わります。 六つある内、今回は右上のテンプレートを選択しました。

画面が遷移して上の図のような 情報登録 のページが表示されます。 みんビズ は事業者向けのサービスですので、 事業者としての必要な情報を入力するようになっています。 ここに登録した情報で Googleプレイス に自動登録されると説明されています。 建設・建築業に関連した検索がなされたときに今回登録したデータが Googleマップ上に表示される訳ですね。

必要情報を入力して進むとこの登録作業に於いては コンピュータ画面を離れることで一番面倒臭いだろう 電話認証 のページが表示されます。 身の回りで電話を受け取れるその電話番号を入力します。 携帯電話でも構いません。

ほとんどの方は大丈夫だと思いますが、 Googleのサービスを沢山利用していたり、特に幾つか みんビズ でサイトを立ち上げようとして同じ電話番号を使おうとすると、 既に使われている電話番号として拒否されるかも知れません。 (Googleアカウントの認証に於いては最近増えている事象です。) 電話番号が問題なければ みんビズ から自動的に入力した電話にページに説明表記のある 0120-921-903 から電話が掛かって来ます。 この電話に出ると4桁の数字を合成音声が伝えてくれますので、 それを 認証コードを入力して下さい の下の入力ボックスに入力したら右の 認証コードを確定 ボタンをクリックします。 今回は問題なく認証が通り、緑色枠で囲まれた図のように 緑色のチェックマークと共に 認証コードを受け付けました と表示されました。

これで上の表示がされたら万事OK! 作業は完了です。 この図にあるように自前のドメインを使った場合は みんビズ提供の場合の次年度からの月料金が .jpドメインの場合で 1,470円 であるのに比べ 525円廉い 945円 になることが分かります。 ホームページへログイン→ ボタンをクリックすれば新規に作成されたホームページが新しい画面で開きます。 その完成図が下になります。 さすがに凡その必要事項は網羅されているような感じで、 あとはこれを自社に沿って修正していけば、 自社ホームページが完成する感じですね。

このように文章にすると長文になってしまいますが、 実際の作業は確かに15分で作成可能です。 但し、本ブログ運営者はこの手のサービスの手練れであることで、 一般の方よりは引っ掛かりもなく進むことに先ずはご注意を、 そして作成のなったといってもこれは始めの一歩、 ホームページ運営のスタートを切ったに過ぎないこともお忘れなく。 最初の一歩を踏み出す助けにも、 内容の充実を図るためにも、 本サービスに協会として協賛する ITコーディネータは 大いにみんビズ利用者の助けになるものと思います。
なお、上記作業終了後には jimdoチームから みんなのビジネスオンラインにご登録ありがとうございます なる件名のメールが届き、 仮のホームページアドレス及び仮のログインパスワードが知らせられます。 その情報で以て作成したホームページへのアクセスと、 ログインしての編集作業が可能となります。 また、自前の独自ドメインを利用する場合には DNSの設定が別に必要となります。 関連のメールが上のメールに引き続き届き、 そのメールには 取得済みドメインをJimdoでご利用するには、こちらの設定をご確認ください。 と書かれた下に JimdoPro domains へのリンクが貼られています。 DNSサーバーのレコード情報へCNAMEの記述を追加する ドメイン設定では定番の作業で、 独自ドメインを自前で運用される方でしたら いつもの作業となっており、特に問題はないでしょう。 今回本記事にて新規に作成したホームページも、 独自ドメインで既にアクセス可能となっています。
みんビズで作ったホームページにRSSフィードを表示する
みんなのビジネスオンライン、略してみんビズは、Google社、KDDI社、Jimdo、中小企業機構、そして本ブログ運営者も資格を保有している ITコーディネータの協会、ITCAが協賛するCMS(シーエムエス:ホームページをブログのように簡単に作成出来る)サービスです。これを
みんビズのヘッダー画像を差し替える
本ブログでは新興CMS(シーエムエス:ホームページをブログのように簡単に作成出来る)サービスみんなのビジネスオンラインを利用してホームページを作成し、その経過を以下15分で出来るみんビズでホームページを作ってみた:2011年10月7日記事みんビズで作ったホームページ
みんビズでホームページのタイトルを変更、編集する
みんなのビジネスオンライン、略してみんビズを利用してホームページを作成(2011年10月7日記事参照)した当初はホームページのタイトル表示が適当なものではありません。この手のCMS(シーエムエス:ブログのようにホームページを作れるシステム)では大抵は契約時の情報入
みんビズでSEO対策をする
ホームページをブログのように簡単に作れるCMSの新規参入サービスみんなのビジネスオンラインについて本ブログでも以下15分で出来るみんビズでホームページを作ってみた:2011年10月7日記事参照みんビズで作ったホームページにRSSフィードを表示する:2011年10月9日記事みん
JimdoのURL(アドレス)表示の日本語とURLエンコード
15分でホームページの出来るみんビズはJimdo(ジンドゥー)のシステムを使っています。従って裏方の仕組みについてはJimdoと同様に考えれば良いことになります。ホームページを表示しているブラウザのアドレスバーには世界で唯一のドメインとそれに続くドメイン内での位置を
みんビズのナビゲーション(メニュー)を変更、編集する
15分で出来るホームページ作成システムみんなのビジネスオンライン、みんビズで作成したホームページでは最初からホームページの内容が項目立てられメニューとして表示しています。ホームページでは閲覧者がこれに依って興味のあるページに移動したり、時には今大凡ホームペ
みんビズのログイン表示を見せない設定
みんビスで作成したホームページは今迄のように手元のパソコンでページを作ってアップロードしなくてもWebブラウザ上から編集出来るのが良い処です。しかし誰でも編集できては困りますからパスワードを知ってる人だけが編集出来る様にログイン機能があります。みんビズで作成