本ブログ2010年9月28日に掲載した
情報セキュリティセミナー
の昨日9月30日分
マネジメントコース入門編
を受講して来ました。
午前の部については本日の午前中の記事
マネジメントコース入門編1
にありますのでご参照下さい。
午後は事例紹介から始まりました。
- コンピュータウイルスに関わる事故事例
- 情報持ち出しに関わる事故事例
- 委託先で起こりうる事故事例
情報セキュリティについては 常に最新の情報に接している必要があります。 本セミナーに於いては其の点についても様々なサイトを紹介してくれます。 IPA(情報処理推進機構)は此のセミナー主催の組織のひとつですが、 其処に用意されるサイト 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン では今年より特に本セミナーに特徴付けられる 中小企業 に於いてどの様に情報セキュリティの取り組めば好いかの指針を与えてくれます。 数あるガイドラインは関連団体には必見のドキュメントだと思います。 また同様に必見となるのが関連法規についてで、 個人情報保護法を始めとした数々の法令についての知識が得られます。
セミナー最後となりましたのが、 去年迄はセミナーには盛り込まれなかったIPAの 情報セキュリティ対策ベンチマーク です。 セミナーマネジメントコース入門編の最初と最後に 自己診断 に関する内容であると言うことが、 情報セキュリティと言うものの有り様を示しているとも言えるのではないでしょうか。
情報セキュリティについては利益をうまないコストセンターで つい蔑ろになりがちですが、 此の様な機会に自己、自社体制を見直し、 最新の情報に触れられるのは実に良い機会で、 無料で提供していただける主催者、関連者の皆さんのご尽力に感謝の念に堪えません。