手元に保存したXMLファイル形式のTwitterのつぶやきを見易くする

携帯やスマートフォンからも簡単につぶやけ、 最早世間的にも一般的になってきた感の有る Twitter です。 つぶやきっぱなしも面白いものですが、 備忘録的であったり日記的に使ったりする際には どうしてもつぶやきを保存したくなりますね。 そんな時の一つの方法として紹介したのが本ブログ2011年6月21日の記事 Twitter(ツイッター)のTweet(ツイート)を手元に保管する でした。 Twitter のつぶやきは XML と言う拡張子を伴ったファイルとして簡単に手元のパソコンに保存出来るのでした。 しかしこの記事では保存した記事を見返す際に少々問題が有りました。 XMLファイルはただの文章ファイルであることからWindowsなら 付属のメモ帳で閲覧出来るのですが、これがあまり見易くないのです。

しかし XMLファイルを閲覧可能なのはメモ帳だけではありません。 実はブラウザ( ブラウザって何? 参照)でも見ることが出来ます。 実際環境に拠っては2011年6月21日の記事により任意の URL にアクセスした時、 XMLファイルがブラウザではどう見えるか経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか? ただし経験者はお分かりのようにこれももう一つ閲覧性は高くありません。

最強のTwitterログ閲覧ツール エクセル では一体何で見るのが適当なのかと問えば 或るソフトウェアが妥当であると応えましょう。 それは皆さんが多分よくご存知のソフトウェアで 多くの方が既に手元のパソコンにインストールされている筈です。 その名前はマイクロソフト社の EXCEL(エクセル) です。

では実際にエクセルでファイルを開いて見ましょう。 2011年6月21日の記事では国民的アイドルグループの AKB48 のメンバーでもありユニットの魁 no3b の一員でもある 小嶋陽菜 さんのつぶやきを取得してみましたが、 今回は先輩に噛み付く狂犬振りが微笑ましい 宮崎美穂 さんのつぶやきを見てみましょう。 つぶやきを取得するURLは以下になります。 http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline/730myao.xml ここにアクセスして保存した XMLファイルをエクセルから開いてみた画像が下の図です。

宮崎美穂さんの最新のつぶやきを手元に保管したXMLファイルからエクセルで見る

画像では前面につぶやきぶぶんだけ拡大して ちょっと気取って斜めにしてデザインぽく配置して返って分かり難くなってしまったかもしれませんが、 その後ろにはつぶやきの一列が表示され、 拡大図のようにまとまって読み易くなっています。 またつぶやきの同じ行(横)につぶやいた時間などの詳細情報も見ることが出来ます。 マイクロソフトのエクセル恐るべし! 表計算だけにとどまらぬ、なかなか侮れないソフトウェアですね。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

ブログとTwitterの連携に於けるFriendFeedとtwitbackrの違い

Twitbackr & FriendFeedアイコン ブログを投稿すれば自動的に Twitter にブログ投稿したことをつぶやいてくれるとして 本ブログでもその使い方を記事にしたのが Twitbackr(ツイットバッカー: twitbackrの使い方 2010年11月5日記事参照)と FriendFeed(フレンドフィード: ブログ更新をtwitterに投稿するFriendFeedとtwitbackrの連携 2011年4月28日記事参照、但し此方の記事でのタイトル通りには連携は上手くいっていません) です。

2011年7月2日に本ブログに twitbackr(ツイットバッカー)の解除方法 なる記事をものにしたと同時に twitbackr に拠る本ブログと Twitter との連携を解除する迄、 FriendFeed との併用をしていましたので両者の相違点を此処に記します。

先ず一つ目にはシステム的な違いが有ります。 FriendFeed は名前が暗示するようにフィード(RSS)リーダーと同じく、 定期的に登録したフィードを取得しに FriendFeed側から出向くのに対し、 Twitbackr はこれまた名前の暗示するようにトラックバックと同じく、 ブログからの信号を専用のサーバーが受け取って動作します。 これがブログ-Twitterの利用者の取ってはリアルタイム性の違いとなって現れてきます。 即ち即座にブログ投稿が Twitter に反映され易い Twitbackr に対して 或る程度の時間差が有って反映される FriendFeed と言う構図になりますね。 実際に使用してみた印象としては FriendFeedのブログ投稿からの時間差は早い時で数分、 遅い時で数時間のタイムラグが発生する感じです。

二つ目には安定性の違いです。 実は Twitbackr のしばしばブログを投稿しても Twitter につぶやかれないと言う 不安定さに因って FriendFeed を試してみたと言う経緯が有ります。 従って併用開始当初には Twitbackr の不安定さが目立ったのですが、 運用を重ねるに連れ安定さが増して来ました。 これは Twitbackr 側の対処に拠るものか、 使うにつれインターネット上の安定した経路選択が枯れた所為なのかは判然しません。 但し FriendFeed のほぼ100%の連携率に対し Twitbackr が何十回かに一回 連携の取れなかったことも事実です。 これにはエラー補正、リトライの比較的容易にフィード取得型であることも 与って力があるのだとも考えられます。

以上、リアルタイム性の Twitbackr に対して 安定性の FriendFeed と位置付けられる印象を受けた両者です。 ブログとTwitterの連携を考える際、 運用ブログ若しくは運用 Twitterアカウントの性格に依っても選択肢は変るでしょう。 本ブログでは2011年7月現在、 ブログ記事の予約投稿も多い記事の内容ではリアルタイム性は必要とせず、 数時間のタイムラグは許容範囲ですので、 安定性のある FriendFeed を選択する処となっています。

追記(2011年7月5日)
FriendFeed もブログへの連続投稿をすると時折連携に失敗することがあるそうです。
Twitter で @sefuumi さんに教えていただきました。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

twitbackr(ツイットバッカー)の解除方法

twitbackrの使い方 ブログと共に Twitter を利用しているならブログに投稿した際には 自動で Twitter につぶやいて欲しいもの、 そんな願いを叶えてくれる twitbackr について使い方を記したのが本ブログ2010年11月5日の記事 twitbackrの使い方 でした。 さて、ではこの設定を解除するにはどうすればいいでしょうか? ブログを取り止めたり引越ししたり、 または今迄ブログとの連携を良しとしていた Twitterアカウントにそのブログの情報を流すのは適当ではなくなったり することもあるかも知れません。

twitbackr との連携を解除するには基本的には上記の 2010年11月5日の記事を反対から実行していけばいいんです。 即ち先ずはブログ側の設定です。 例に拠ってはまぞうブログでの具体的方法を以下に示してみましょう。 はまぞうブログの管理画面の左サイドバーを見ると ブログの設定 の項目中に ブログ環境設定 と言う項目がありますのでクリックして設定画面に進みます。 画面を見ていくと ブログへの投稿 と言う項目があり其の一番下に 更新通知PING先の設定 と言う項目があります。 ブログと Twitter の連携設定時には この入力画面に一行、twitbackrから指定された特別なURLを貼り付けたのでしたね。 twitbackrの使い方:はまぞうブログ側の設定 上の図では二行目にその特別なURLが書き込まれています。 先ずはこの一行を削除してブログ環境設定を保存しましょう。 twitbackr に投稿を知らせるこの機能を削除してしまうのですから、 基本的にはこれだけで Twitter との連携は解除されることになります。

但し自分の Twitter アカウントには使用しないことになった 設定が残ってしまっていますからこれも解除した方が好いでしょう。 twitbackr 利用開始時には @twitbackrアカウント を自動的にフォローすることになっています。 このアカウントをフォローし続けたければそのままでも構いませんし、 リムーブ(アンフォロー、フォローを外すこと)しても問題ありません。

またこのサービスを使い始める際に twitbackr のWebサイト twitbackr.comtwitbackrによるアクセスを許可しますか? と言う画面で 許可する をクリックしたことを覚えているでしょうか? この作業により上記の特別なURLを得られたのでした。 実はこの時 Twitter にも設定が保存されているのです。 これはもう使用しませんので解除した方が好いでしょう。

Twitter設定:アプリ連携の許可を取り消す Twitterの設定を変更するため Twitterにログインします。 右上のアカウント名をクリックするとプルダウンメニューが表示され、 一番上に 設定 項目が有りますのでクリックして設定画面に進むと、 上部にタブが幾つか並んでいるのが目に入ると思います。 その一番右に アプリ連携 と言うタブが見えると思いますのでクリックします。 すると 許可した連携アプリの一覧 が見られます。(右図参照) ここで twitbackr のアイコンの表示されている行の 一番右の 許可を取り消す をクリックすれば連携は解除されます。 これでブログと twitbackr との連携の解除の作業は完了です。

Twitter の設定画面のアプリ連携には もしかしたら思っているより沢山のアプリとの連携が設定されているのではないでしょうか? 今回の twitbackr と同様利用しなくなったアプリとの連携は 設定を解除しておいた方がセキュリティ上安心ですのでお薦めです。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

Twitter(ツイッター)のTweet(ツイート)を手元に保管する

Twitter(ツイッター)アイコン Twitter(ツイッター)はかなり一般的にも普及してきた感がありますね。 携帯電話によっては最初から機能として持っているものもありますし、 今度 iPhone(アイフォン)でお馴染みのアップル社から提供される 基本ソフトウェアにも標準で組み込まれるそうです。

一度使い出せば自分でもこんなにしょーもないことを、 と思う様なことを何故か何気なく何度もつぶやいてしまう Twitter、何やら社会的生物としての人間の本源的な処に思いを致してしまうのですが、 しょーもないことばかりでなく、 これはちょっと覚えておきたい、 メモ代わりにつぶやいておこう、 と言う様な場面もしばしば出てきます。 備忘録としての活用ですね。 その様に使えば勿論後で見返したくなります。 そんな時、どうすれば一番簡単で手軽に保存出来るでしょう? Twitterのつぶやき保存用の様々なツールも用意されて便利さを競っていますが、 なかなか一長一短の面もある様に思います。

本記事でお薦めするのは 開始時に手続きが要らず、 一旦手元のパソコンに保管してしまえばオンラインでなくても見ることが出来る方法です。 その方法を…

投稿日:
カテゴリー: Twitter

Twitterのbot(ボット)とは?そしてコトラとは?

未曾有の大災害の中でのIT活用として改めてその存在意義を高めたインターネットサービスが Twitter ですね。 僅か140文字しか一度には投稿出来ないサービスが リアルの社会に於いてもこの様な存在感を保つ様になるとは、 その登場当初には予想も出来ませんでした。

さて、その Twitter の世界には bot(ボット) なるつぶやき者が存在し、 度々ITには不慣れな方から 「それは何かね?」 と問い掛けられることがあります。

実は「ボット」とは「ロボット」の略です。 何故そう略すのかは分かりませんが(笑) こう略すことでインターネット上で自動で動き回るプログラムの 一般名称として周知されることになりました。

Twitterに於いては大抵はつぶやく本人がつぶやきます(当たり前)が、 実はプログラムに自動でつぶやかせることも可能で、 そのプログラム若しくは、プログラムを使ってつぶやいているアカウントを 「bot(ぼっと)」と呼んでいるんです。

Twitterボットにもいろいろあって、 検索した結果のつぶやきに或るキーワードを含めばRT(リツイート)するごくごく単純なものから、 実際の人物を擬してその人物が如何にも言いそうな発言をつぶやかせるものや、 果てはそれをボットと知らずにつぶやきあっている内に恋に落ちてしまうという 実に高度なもの迄がインターネット上には徘徊していますからご注意(笑)

へっへっへ
ご紹介たぁ
照れるねぇ
本ブログのマスコットキャラクター うさ犬 のファミリーの一員としても活躍、 また直接本ブログにカテゴライズされる リスティング広告 の解説員でも在らせられます、 コトラ も実はボットに仕立ててあります。 Twitterアカウントは @ko_tora でつぶやいております。 失礼な物言いはあるかと思いますが、 Twitter にて喋り掛けると応えやがります。 どうぞご寛容な心で以て優しく受け止めてやって下さい。

ほふぇ~…
何がオイラを引き寄せるのかぃ…
投稿日:
カテゴリー: Twitter

ブログ更新をtwitterに投稿するFriendFeedとtwitbackrの連携

ブログの更新をする度に twitter でも更新したことをフォロワーの皆さんにお伝えしたいと言うのは ブロガー皆さんが望まれる様で2010年11月5日に記事にした twitbackrの使い方 は本ブログでもアクセス数の多い記事です。 ところがそれも少しは貢献してしまったのでしょうか?最近 twitbackr の調子が思わしくありません。 ブログを投稿した筈なのに気まぐれに twitter に通知してくれなかったりするのですね。 これは非営利で人気の出て来たサービスでは致し方のない処でしょう。 そこで同様のサービスで別種のものを探すことにしました。

様々サービスは提供されていますが、 此処は定番でもある friendfeed(フレンドフィード) を利用してみることにします。

先ずは何はともあれアカウントを取得しログインします。 次に様々なサービスを提供する FriendFeed に twitter に 投稿したいブログのフィードを追加します。 その為には設定画面から サービス の項目の右に表示される 追加/編集 をクリックして開かれる画面で ブログ作成 項目の Blog をクリックします。 すると下の様な画面が開きますので、 twitter と連携したいブログのフィードを此処に入力します。

FriendFeed は多くのサービスを提供していますので、 設定はこれだけでは済まないのが少し面倒ですが頑張りましょう。 次にすべきことは 自分のフィードから Twitter や Facebook などの他サイトにエントリーを投稿するにはどうしたらいいですか? に説明されています。

この設定は Twitter への投稿用の追加オプション で可能で、画面が右になります。 必要な項目をチェックしたら 変更を保存 することをお忘れなく(笑) これで設定は終了です。 後はブログを更新した際に確りと twitter に投稿されるか確認しましょう。

これでブログを投稿すれば自動的にtwitterにつぶやかれる筈です。 ブログ+twitterライフを思いっ切り楽しんで下さい。
…と、此処迄は良くある情報でして実は…


投稿日:
カテゴリー: Twitter

twitterで気軽にはまぞうブログを見た人にフォローして貰う方法

twitterで気軽にはまぞうブログを見た人にフォローして貰う方法 昨日2010年11月17日の本ブログ記事 twitterで気軽にはまぞうブログの記事をつぶやいて貰う方法 ではブログ記事を読んで気に入って貰った人が twitter でつぶやき易い様にする twitterアイコン をはまぞうブログに表示する機能と云う内容でしたが、 では自分が既に twitter を利用していてそのアカウントをフォローして貰うにはどうするのでしょう? ブログを読んでくれた人がその内容を気に入り、同時に貴方が twitterアカウント を持っていると知ればきっとフォローしてくれるでしょう。

はまぞうブログではその為のボタンを表示する機能を持っています。 その設定は上の紹介記事と同じくブログ管理画面の ブログ設定 内の ブログ環境設定 に進み、設定画面を下にスクロールして行った twitter 項目でします。 はまぞうブログでの簡単twitterフォローボタンの表示設定方法 上の図がその設定をしたものになりますが、 此処では本ブログ運営者のアカウントになっていますので、 これを貴方の twitterアカウント に変えて入力し、保存しましょう。 改めてブログ画面を見ればプロフィール項目に twitterボタン が表示されている筈です。 本ブログ冒頭右の図は本ブログでの twitterボタン の表示の様子になります。

これで貴方の twitterフォロワー も倍増!するかも…ね?

投稿日:
カテゴリー: Twitter

twitterで気軽にはまぞうブログの記事をつぶやいて貰う方法

twitterで気軽にはまぞうブログの記事をつぶやいて貰う方法 本ブログでは2010年9月19日に twitterアイコンの余白調整 なる記事をものしました。 記事の終わりの部分に表示される twitterアイコン の表示される際のレイアウト方法に関してのものですが、 ではこの twitterアイコン とは何をするものなのでしょうか?

実はこのアイコンをクリックすることで、 それが表示されているブログ記事のことを twitter でつぶやくことが出来るのです。 その時、タイトルやリンクがそのままつぶやき入力画面に表示されますから つぶやく側としてはコピー&ペーストの手間が省かれます。 詰まり、自分のブログ記事を twitter でつぶやいてもらう敷居を下げることが出来るのですね。 記事を読んだ人が twitter を利用していて記事内容を気に入ってくれれば、 どんどん twitter 上で宣伝してくれるんです。 そのつぶやきを見て気になった人がブログ記事を見に来るにしても リンクが貼られていますので簡単に来て貰うことが出来ます。 そうとなれば多くの方々に自分のブログを見て貰いたい場合この twitterアイコン を表示しない手はないことになります。

では、どうやって表示するんでしょう? はまぞうブログには最初からその機能が用意されています。 ブログ管理画面の ブログ設定 内の ブログ環境設定 に進んでみて下さい。 設定画面を下にスクロールしていくと twitter 項目が現れる筈です。 はまぞうブログでのtwitterアイコンの表示設定方法 上の図がそれなのですが、 此処にある様にラジオボタンの 表示する を選択して 後は保存するだけです。 ブログを見てみればちゃんと twitterアイコン が表示されていると思います。

貴方のブログ記事を読んだ方が内容を気に入り、 つぶやいてくれるといいですね。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

twitbackrの使い方

twitbackrの使い方 身近にブログを運営しながらtwitterも楽しむ方が増えられたので 今回、特にはまぞうブログに絞って twitbackr の使い方を書いてみます。

twitbackr とは何かと言うと、 ブログを投稿したと同時にtwitterに連絡をして、 twitterにブログを投稿したこととリンクを自動でつぶやいてくれるインターネットツールです。 とても便利ですね。

このサービスを使い始めるには先ず twitbackr のWebサイト twitbackr.com にアクセスして下さい。 そして横長の大きな まずはtwitterアカウントでログイン をクリックします。 この時、twitterにログインしていない状態だと あなたのTwitterアカウントへログイン と言う画面が出ますのでログイン情報を入力して下さい。 すると twitbackrによるアクセスを許可しますか? と言う画面が出ますので 許可する をクリックすると あとはPing URLを設定するだけ と言う画面に進みます。 twitter にログインしたまま twitbackr にアクセスした方は上のログイン画面を飛ばしてこの画面が見えたのではないかと思います。 この画面に

http://twitbackr.com/ping/**********
と言う様なURLが表示されていると思います。 *の部分は英数字の羅列で、 ログインした twitter アカウント特有のものになります。 twitter と twitbackr を連携するパスワードになりますので他人に教えない様にして下さい。 そしてこの特別なURLをコピーします。 以上で twitbackr 側の作業は終了です。 この時点で twitter を確認すると
#twitbackr はじめました! http://twitbackr.com
と言う様な投稿が自動的にされていると思います。

次にブログ側の設定です。 ここからははまぞうブログでの利用法になります。 はまぞうブログの管理画面の左サイドバーを見ると ブログの設定 の項目中に ブログ環境設定 と言う項目がありますのでクリックして設定画面に進みます。 画面を見ていくと ブログへの投稿 と言う項目があり其の一番下に 更新通知PING先の設定 と言う項目があります。 この入力画面に一行、先程コピーした特別なURLをペーストして下さい。 下の図の様になりますね。 twitbackrの使い方:はまぞうブログ側の設定 図では二行目になっていますがどの行でも構いません。 そしてこの設定を保存すれば総ての作業は完了です。

これでブログを投稿すれば自動的にtwitterにつぶやかれる筈です。 ブログ+twitterライフを思いっ切り楽しんで下さい。

追記
2011年7月2日に twitbackr の解除方法も記事にしました。 twitbackr(ツイットバッカー)の解除方法

投稿日:
カテゴリー: Twitter

twitterアイコンの余白調整

はまぞう(HamaZo)には ブログ環境設定twitter 項目が用意されており設定によって保有するtwitterアカウントにリンクすることが出来ます。 本ブログでも所有twitterアカウントにリンク設定していますが、 其のリンクボタンの表示されている余白に少々アンバランスな感じを受けた為微調整しました。 下の図が調整を施す前の画面です。

twitterアイコンの余白調整前

このデザインに関するはまぞう提供のCSS(表示レイアウトを設定するファイル)は 下の様になっていました。

.main{
color:#4F4B50;
font-size:88%;
margin:3px 20px 35px 20px;
overflow:auto;
line-height:160%;
}
.main img{
margin:0 5px 0 0;
}
.posted{
border-top-width: 0px;
border-top-style: solid;
border-top-color: #B9B973;

padding-top: 10px;
text-align: right;
margin-bottom: 20px;
margin-top: 5px;
clear: both;
font-size: 80%;
background: url(http://admin.hamazo.tv/_img/simple_3column_orange/ha04_02tmb.jpg) no-repeat right top;
}
赤い文字の部分を修正して得られた画面表示が下の図になります。

twitterアイコンの余白調整後

個人的には落ち着いていると思えるレベル迄調整出来たと感じていますが、 如何でしょうか?
下にCSSファイルの修正した部分を青い文字で表したものを記します。

.main{
color:#4F4B50;
font-size:88%;
margin:3px 20px 0 20px;
overflow:none;
line-height:1.6;
}
.main img{
margin:0;
}
.posted{
padding-top: 10px;
text-align: right;
margin-bottom: 20px;
clear: both;
font-size: 80%;
background: url(http://admin.hamazo.tv/_img/simple_3column_orange/ha04_02tmb.jpg) no-repeat right top;
}
基本的にはmargin関係を弄れば良いのですが、 序に幾つか他の設定も変更しました。 はまぞう提供のCSSはテンプレートとして大量に扱う為、 無駄な設定も多く入り込んでいますね。 特にpostedクラスのボーダーは此処では全く意味が無いので削除しました。 オーバーフローも本ブログの書式には特に関係もないので、 自動表示を切っています。 ブログ記事内のイメージに関する調整は其の都度調整しているので、 所定のものは値の入っていない方が都合が良い訳です。 少し専門的になってしまいましたが、 若し、不明瞭な点等でご相談などありましたら、 右欄の運営者にメッセージからご遠慮なくお問合せ下さい。

投稿日:
カテゴリー: Twitter