現在でも総務省から突き上げられている様に 顧客への還元のない姿勢から少し前は随分と酷評していたドコモのサービスですが、 故意に分かり難く設定されたとも思える各プランは其の儘なるも、 どうも金融・決済サービスの一環として、 dポイント と結び付けられた dカード の登場と共に風向きが変わって来た様に感じられます。
ドコモdカードへの転換
先日は連休中、2018年5月2日にNTTドコモ社から届いたお知らせのメールの App Store & iTunesギフトカード初回限定10%OFF!さらに2%dポイントプレゼント はiTunesストアに補充の必要を感じていた折も折、 なかなかお得な内容に感じられれば、 渡りに船よと、 受け取ったメールの内容をiPhoneで確認した其の場、寝そべった其の姿勢で iTunesギフトカード10000円分を購入、 其の儘App Storeに登録して思ったのは、 思い付いた儘、寝た儘、此の様に買い物が出来るのでは 小売が厳しいと言われるのも無理はない、と言う世評が肯んぜられるものでした。
dカードの前身とも考えられる iDカード は明確に失敗だと断じて宜しいかと考えます。 何となればドコモが懸命に売り込んだに関わらず遂には普及には至らなかったからで、 具体的な例としては此の春にリニューアルされたドコモの契約者をランク付ける dポイントクラブ の ステージ の最上位決定の条件からはiDカード契約が外されています。 iDカードは キャッシュを燃やす様な経営との批判を下方修正を余儀なくされた株主総会で受けた 際、 インターネット通販で失敗 し、 コンテンツ・メディア事業でも失敗 し、共に失敗した当時、ドコモが本業以外の事業多角化の一つとした 金融・決済 事業の中核を担うサービスでしたが矢張りドコモの思惑通りには運ばなかった訳です。 本ブログにも遡ること7年、2011年の12月24日の記事にドコモの金融、決済サービスを酷評しています。
nanaco(ナナコ)カード
とはイトーヨーカ堂、セブンイレブン、デニーズなどを擁す
日本では余り馴染みがありませんが
Google社の決済サービスにGoogleチェックアウトがありました。
2006年6月30日に開始されたサービスで登場から暫く経た
Gigazinに当時の記事が2006年12月10日付けで
代表的なサービスを幾つか
楽天
と
Yahoo!ジャパン
は共にご存知日本インターネットで大活躍のIT企業の代表ですね。
楽天は勿論ネットモール
楽天市場
を主業務として展開していますが、
Yahoo!も
Yahoo!ショッピング
を展開して火花を散らす間柄でもあります。
その関係を反映している訳でもないでしょうが
両社共にクレジットカード事業も展開しており
此処でもライバルと言っても良いだろう関係にあります。
楽天は右の図にある
運営母体である