十年前では考えられなかった個人がラジオ放送局を運用するということが 実に手軽に実現出来るようになっているということなのです。
インターネットラジオについてはWikipediaが詳しく ラジオとは呼べども放送ではなく通信の扱いになるのは、 時代の流れに追いつけぬ法整備の常なる由縁のようです。
利用者による放送配信が可能なものでは下記が双璧になるようです。 インターネットラジオに関し疎い私でもねとらじについては仄聞する処でしたが、 らじろぐについては初耳で、此方も Wikipediaのらじろぐ によればインターネットラジオとブログを融合させたサービスのようです。
ダンディ☆和田 講師によれば就中手軽さと云い、機能と云い、お奨めなのが らじろぐを運営する株式会社SEAMSが らじろぐに標準装備のリアルタイムネットラジオ配信ツールを外部ブログ向けに 無料のブログパーツとして提供している「 らじおん 」であるとのレクチャーでした。
2006年8月からスタートしたサービスのようで
等に、当時の経緯が掲載されています。
現在 FM Haro! の新番組『Radio H』にてレギュラーも務めておられる ダンディ☆和田 講師のブログにもブログパーツとして装備されています。

また、他方のねとらじについては様々紆余曲折のあったLivedoorですけれど Wikipediaのねとらじ によれば運営会社として企業メセナともいえる事業としてねとらじ扱っており、「 ねとらじステーション 」の様に放送局を簡単に開局可能なツール抔も充実しているようですし、 個人をメディアたらしめるネット発展の為、長く双璧を為すべく活躍を期待したいと思います。