クッキーを食べたアクセス解析

本ブログでは2010年10月19日に 美味しいクッキー としてクッキーを食べた貴方のパソコンは、 行く先々のクッキーを振舞ったホームページを覚えていることを書きました。 またちょうど本ブログでは2010年9月18日の記事 今週のアクセス統計1 に記した様に貴方に Google Analytics クッキー を振舞っていますから、 ちゃんと覚えてくれているか試してみましょう。

  • あなたはですね。
  • このブログには回来ているようです。
  • 前の訪問からは日経ってます。
    このセッションではページ見てますね。
  • リンク元はですよ。

どうでしょう? この上にあなた(のパソコン)が本ブログにいらして下さったことが覚えられていたでしょうか? 古くからのインターネットユーザにはちょっと懐かしい ホームページカウンタを思い出しませんか(笑)

この記事には javascript と言う技術を使用しています。 この技術に拠ってブログ上でアクセス解析のデータを表示出来る様に作成した方がいて、 公開されていたので其の儘利用させて貰いました。 Web Analytics Latte の2010年10月11日の記事 GAのクッキー情報を手軽にJS変数として使う「ga.utils.js」 が其れになりますので興味のある方はご参照下さい。 リンク先では変数の説明がありますので、 腕に覚えの有る方でしたらもっと色々なことが出来ますね。

ホームページの内容を充分吟味する広告

ちょいと待っちなね、オイラが今ホームページの内容を充分吟味してお客さんにご覧いただく広告を決めてやっからよ

さて前回、其処彼処にまるで妖精(?)様に存在するとした コンテンツ連動広告 ですけれど何と連動しているんでしょう? この本ブログ HamaZoランクチェック!blog 内にも見えるとなればどうやら以前登場した 検索エンジン連動型広告 の様に検索キーワードと連動している訳ではなさそうです。 名前を見れば分かるじゃないかって貴方は鋭い! その通り、コンテンツ連動広告は コンテンツ と連動しているんです。

中身で
勝負よ

ではコンテンツって何でしょう? コンテンツ(contents)を辞書で引けば 中身 とか 内容 となっています。 まさしく コンテンツって内容のことなんです、ホームページの。 と言うことは、コンテンツ連動広告は ホームページやブログの内容と連動していることになるんですね。 つまり、 健康のことについて書かれているホームページには健康についての広告が、 食材のことについて書かれているホームページには食材についての広告が、 表示されることになる訳です。

ホームページの内容と関係している広告が表示される! ホームページを読んでいる人は其のホームページの内容に関心があって読んでいるんですから、 表示される広告は読んでいる人の邪魔になる処か大いに助けになる可能性が高くなります。 リスティング広告のもう一つの形、 コンテンツ連動広告、 そんな訳でとても頼りになる奴なんです、 広告を出す人に取っても、 広告を読む人にとっても!

美味しいクッキー

美味しいクッキー とは言っても食べるのは私達、人じゃありません。 此処でお話しするのはパソコンが食べるクッキーです。 もう少し細かく言うと食べるのはパソコンの中のインターネットを見る為のソフトウェア、 インターネットエクスプローラとかファイアーフォックスとか呼ばれるWebブラウザです。

何でWebブラウザがクッキーなんか食べるんでしょう? 実は彼らはものを覚えることが出来ません。 処が食べたクッキーのことだけは覚えられるんです。 詰まりWebブラウザは自分が何処で何をしたか覚える為にクッキーを食べるんですね。

では其のクッキーは何処で振舞われるんでしょう? クッキーを拵えているのは実はホームページです。 Webブラウザが何処か或るホームページを訪れた時、 此処のことを覚えておいて下さいね、 とホームページはクッキーを振舞うんですね。

さてさて、クッキーを食べさせればWebブラウザがホームページから 教えられたことを覚えることは分かりましたが、このクッキー、 どんな処で活躍すると言うんでしょう? 例えばネットショップでカートに突っ込んだ商品を覚えていてくれたりします。 又例えばアマゾンやヤフーなどで「こんにちは、◎◎さん」なんて 貴方を覚えていて呼び掛ける、あれもクッキーです。 そしてクッキーはアクセス解析でも活躍しています。 はまぞうブロガーにはお馴染みの 訪問(ユニークユーザ)ページビュー が別れて数えることが出来るのも、 実はクッキーのおかげなんですね。

今も貴方の傍にいる

周りを見回してみますってぇと実にこのぉ、今迄普通のホームページだとかブログだとか思っていた中にゃぁ様々なコンテンツ連動広告てぇやつが顔ぉ出してるもんでごぜぇやす…ほら、ここにも

コトラの申します通り、 実はこの コンテンツ連動型広告 、今も貴方の視界に入っていませんか?

おおっと
ここにも

本ブログを運用している はまぞうブログでも特別の契約をしない限り、 はまぞうに収入が入る形でブログ内に広告が表示されています。 この本ブログ HamaZoランクチェック に於いても記事と記事の間に Ads by Google と隅にクレジットの入った広告が表示がされているのが見える筈です。

他のブログとかでも見たことありませんか? これも実は コンテンツ連動広告 と呼ばれるリスティング広告のひとつなんです。

祝100記事

祝100記事 本記事で本ブログも丁度 100記事 を数えます。 2010年9月10日から開始し、 一ヶ月と一週間程かけての到達でした。 今後とも何卒宜しくご愛読下さいます様、 お願い申し上げます。


koukouTV(孝行テレビ?)

iPadのアプリはこの様であって欲しいと思うアプリが発表されました。 その名前は koukouTV と言います。 この命名はまさしく親孝行の 孝行 から取られたものでしょう。 それはアプリの説明からも明らかです。 引用してみましょう。

例えばお父さんが子供の写真をアップしているFlickrのアルバムを、実家のiPadに表示されるようにWebサイトから設定してあげれば、おじいちゃん・おばあちゃんは実家に置いてあるiPadでkoukouTVを起動するだけで、孫の成長をスライドショーで楽しむことができます。

ポイントは おじいちゃん、おばあちゃんはiPadで見るだけ と言うことです。 一切設定などの面倒くさい操作は必要としません。

ではいつも同じ画面を眺めなきゃならないのか? それじゃよくあるデジタルフォトフレームじゃないか…って? そこがこのアプリのミソな訳です。 設定はWebから出来るんです! おじいちゃん、おばあちゃんの息子さん、娘さんが、 孫の写真をWeb上の写真保管サービスにアップロードすれば その写真を遠く離れていても おじいちゃん、おばあちゃんはいつでも iPad から見られると言う寸法ですね。

このアプリは koukouTV (Wi-Fiデジタルフォトフレーム) からダウンロード出来ます。 現在写真をアップロードするのに利用出来るWebサービスは

  • Flickr
  • Picasa
  • PhotoShare
  • フォト蔵
  • Facebook
  • TwitPic
  • Plixi(TweetPhoto)
となっています。

もう一つのリスティング広告の影

実ぁ、リスティング広告てぇのは 検索連動型だけじゃぁねぇのさ。 別の何者かにも連動してる奴が あるのさね。そぃつがコンテンツてぇ訳さ。

そうなんです! 実はリスティング広告って 検索連動型だけじゃないんです! もう一つのリスティング広告の形、それが コンテンツ連動広告 なんです。

認めて
やろぅじゃ
ねぇの
此処迄その存在を隠していたのも 余りにも異名を取るリスティング広告に、 タイプまで異なるものが登場すると ますますこんがらがってしまいますからね。

紹介を後回しにしたからって こちらが性能が劣るからではありません。 いえ、それどころか コンテンツ連動広告の方が 検索エンジンの能力を活かしているとさえ言えるんです。 それは今回のコトラの影の如く、 知らない内にホームページ閲覧者の傍へスルスルと忍び寄り、 ポンポンと肩を叩きます。 そして閲覧者の興味をかきたてて已みません。

モレスキンのiPadカバー

有名ブログ『IDEA*IDEA』さんの2010年10月12日の記事 むむ・・・モレスキンからiPhone/iPadカバーが出るようですな にタイトル通り、 iPadカバーの情報が載っていました。

モレスキンのiPadカバー 本ブログでも2010年10月5日に BookBook for iPad で iPad カバーについて記事にしました。 この記事でご紹介したのは古い洋書を模したなかなか粋なカバーでしたが、 今回は正統派の硬質なカバーで、 アナログの手帳も装備している点に惹かれる方もいるかも知れません。 矢張り愛着ある iPad には皆さんお気に入りのカバーを求められる様で、 其れに応え各種発売される内の一つですね。

ここで気になるのは紹介記事にも Moleskine Covers for iPhone and iPad とリンクのある、モレスキン社なる提供元の情報で、 ついては wikipedia:モレスキン に情報がありましたのでご参照下さい。 ピカソやゴッホも愛用してたんですねぇ。

今回紹介させていただいた有名ブログの 『IDEA*IDEA』さんでは多く iPad 情報が扱われていますので、 iPad に興味のある方はブックマークしておくと便利でしょう。

投稿日:
カテゴリー: iPad

検索するのは当たり前

なぁ、そこに検索があるから、検索するのよ。人てぇのは検索せずにゃぁいられねぇのさ。お前さんだてぇインターネットに首ぃ突っ込みゃぁ検索せざるを得ねぇだろ?そういうこった。

当りめぇだの
クラッカー
コトラ先生の申す通り、 インターネットでは先ず検索、 と言うのは最早論を俟たないでしょう。 ことに拠ればご自分が運営しているホームページを開くにも お気に入りから開くより検索エンジンを経由する方が多かったりするかも(笑)

だからこそ多くの人はSEOを気にするのですし、 そこに広告を出さない理由はない…かもね?

Dropbox(ドロップボックス)

Dropbox(代表的Webストレージサービス~ドロップボックス) 本ブログではクラウドのカテゴリーとして2010年10月10日に もっともクラウドらしいサービス、Webストレージ として記事にし、紹介しましたサービスの内 Dropbox については同記事中にも姉妹ブログに

として取り上げた旨、記述しましたが、 此処迄評判となれば iPad にもアプリとして登場するのは最早必然と言えるでしょう。

そのクラウドを代表すべき機能は冒頭に紹介の本ブログ記事に譲るとして、 実際 iPad アプリをダウンロードするリンクは Dropbox になります。 またPC用ソフトウェアとしてのものと少々異なるのは、 PCで言えばローカル、即ち手元のiPadに実際にファイルを持つようにはなっていません。 利用する時に初めてダウンロードする形になっていますので、 パソコンで利用したことのある方には少し違和感があるかもしれませんね。 とは言えパソコンで利用していれば自動的に同期がなされる訳ですから、 iPad 単体で利用するより恩恵は大きく感じられるでしょう。